MacBook Airがきました(前編)

MacBook Airが納品されました。いまさらなんだよ! ってきもしないでもないですが、開封レポートです。

まずは箱。

MacBook Air unboxing

写真1. 箱

かなり小さいです。パソコンの箱って感じではないです。これより一回り大きなふつうの段ボールに入って送られてきました。

MacBook Air unboxing

写真2. あけてみた

開封すると、いきなりMacBook Airが鎮座しております。

MacBook Airとその下にあるトレーをとり除くと…

MacBook Air unboxing

写真3. 電源アダプターと説明書

電源アダプターと、説明書やDVDの入った黒い箱が入ってます。黒い箱の中身はこんな感じ。

MacBook Air unboxing

写真4. 説明書とDVDとシールと掃除用のクロス

説明書、DVD、シールなどが入ってます。黒いのは掃除用の布です。その箱の下には、ディスプレイアダプタが2本はいっています。

MacBook Air unboxing

写真5. ディスプレイアダプタ

左がアナログ、右がデジタル用です。2本もついてるなんて親切ですね。

長くなったので続きは後編に譲りますが、iPod touchの箱もおなじでしたが箱がきれいですね。パソコンのはこでここまできれいなのはみたことがありません。箱だけでうきうきするなんてなかなかないねー。

というわけで続きはMacBook Airがきました(後編)でどうぞ。

参考文献

  1. iPod touch 到着! 開封!, がんちゃんのブログ, 2007

Leopard の VNC で画面共有

Mac OS X 10.5 LeopardからVNCのクライアントが標準装備になったとのこと。サーバ機能はTigerにもあったんだけどね。で、その肝心のVNCクライアントはどこにあるかというと、「/System/Library/CoreServices/Screen Sharing.app」にあります。ふつうにFinderでたどれば出てきますし、Safariのアドレスバーに「vnc:」といれれば勝手に起動します。いったん起動したらドックに登録しておくと便利かも。

screensharing.jpg

図1. Screen Sharing.app

で、みられる方のマシンはTigerの場合は「システム設定」の「共有」で「Apple Remote Desktop」を有効にして、「監視」の「制御」をオンにすればいいみたいです。

Tigerの共有

図2. みられる側がTiger (10.4.x)の場合

みられる側がLeopardの場合は「システム環境設定」の「共有」の「画面共有」をオンにするだけでよいです。

sharing-leopard.jpg

図3. みられる側がLeopard (10.5.x) の場合

あとはScreen Sharing.appをたちあげて、接続するマシンの名前かIPアドレスをいれて、許可されたユーザーログインすればOK。便利ですねー。

ZiPhone 2.5でiPod touch 1.1.4を簡単jailbreak

先日1.1.1にもどらなくなっちゃったので1.1.3のままただの音楽プレーヤー(?)として使っていたiPod touchですが、ファームウェア1.1.4もでて、しかもそのままjailbreakできるソフトがあるとのことなのでさっそく試してみました。脱獄するにはまず、ファームウェアを1.1.1にもどしてー、そのためにはiTunesをふるいのにもどしてー、とか、たいへん面倒くさい! 1.1.4のまま脱獄できるなんて、便利ですね。そのためにはZiPhoneというソフトを使うのですが、なんかiPod touchの個体によってはうまくいかないのもあるそうです。とりあえずうちのは問題ありませんでした。うまくいかない問題はZiPhoneの作者のかたが現在解析中とのこと。

ではまず、iPod touchを1.1.4にしておきます。普通にiTunesでアップデートすればOKです。

そのつぎに、ZiPhone’s blogのページでZiPhone 2.5をダウンロードします。ちょっとわかりにくいですが、広告の下、本文の上あたりに「Download ZiPhone」というリンクがあるのでそれをポチとして、出て来たページでWindows版なりMac版なりをクリックします。なんか足し算みたいな絵になってます。ただし、MacのSafariだとうまくダウンロードできませんでした。tbzという拡張子がわからないみたいで、なかみがブラウザに表示されちゃいます。わたしはしょうがないのでFirefoxをつかってダウンロードしました。LeopardのSafariだと問題なくダウンロードできるという報告もあります。

ダウンロードしたファイルはこんなかんじ。

tbz.jpg

図1. tbzファイル

このアーカイブをダブルクリックすると展開できます。できない場合はSTUFFIT EXPANDERをインストールしましょう。展開できるとこんな感じになります。

ZiPhone.jpg

図2. ZiPhone.app

これをダブルクリックすると、ZiPhoneが立ち上がります。

ZiPhone2.jpg

図3. ZiPhone起動

あとはiPod touchをつないで、「Jailbreak」というボタンを押すだけ。数分でJailbreak完了! スプリングボードにインストーラーがあらわれるのであとはお好きにして下さい!

iPod touch 1.1.4 jailbroken

図4. iPod touch firmware 1.1.4 脱獄完了!

いやはや、かんたんすぎる!

参考文献

  1. ZiPhone’s Blog
  2. 1.1.4 Jailbreakを実現するZiPhone 2.5リリース, ipod plus, 2008

winmail.datはgmailかyahoo mailで読むことができます

ときどき添付ファイルが「winmail.dat」というへんてこなファイル名になっていて、どうにも読めないことがあります。これは、Outlookで「リッチテキスト形式」で送信するとこういう変なものになるらしい(参考文献[1])。こまったもんです。

これを読めるようにするツールもあるようですが、こんな変なものを読むだけのためのソフトウェアをインストールするのはいやですね。それにWindowsだけじゃなくて、MacやLinuxやNetBSDやiPhoneも使っている場合、いちいちそれ用のソフトを使っている最中のマシンにインストールするのもいやです。でも大丈夫。なにもインストールしなくても、これを簡単に読むための方法があるんです。単にgmailかyahooメールに転送すればいいとのこと(参考文献[2])。というわけで実際にやってみた。

私はOutlookはもっていないので、winmail.datで送られてきたメールを持っている人に転送してもらいました。winmail.datだけ転送してもらったので、いったん保存して、それをmewというMUAでふたたび添付して自分宛に送信しました。なぜmewかというと、ファイルを添付したときにファイルの種類を「application/ms-tnef」にする必要があるからです。ふつうのメイラーではファイルの種類を変更するのがむづかしいんですね。たとえば、gmailでwinmail.datファイルを普通に添付すると「application/octet-stream」になってしまいます。直接Outlookのひとからwimail.datが送られてきた場合は、ふつうのメイラーを使ってメールをまるごとgmailかyahooメールにフォワードすればいいはずです。

まずgmailの場合を見てみましょう。当然ですが受信はできていますね。

gmail

図1. gmailでwinmail.datを受信

ところが表示もダウンロード後のファイルもwinmail.datのままで読むことができませんでした。なぜだ!

winmail.jpg

図2. gmailでは失敗

しょうがないので、yahooメールに転送してみました。

yahoo mail

図3. yahooメールに転送

こっちは添付ファイルをダウンロードしようとするとapplication/ms-tnefであると認識しています。ファイル名も表示されていませんね。

yahoo2.jpg

図4. yahoo メールではapplication/ms-tnefと認識

これをダウンロードするとファイル名が「winmail.dat」ではなくなっています。ShowLetterというファイル名になりました。yahooメールの仕様なのか、そういうファイル名で元の送信者が送ってきていたのかはわかりません。

success.jpg

図5. ShowLetter

このファイルを開いてみると、ふつうのテキストファイルとして読むことが出来ました。パチパチ! というわけで、もしwinmail.datが送られてきたら、

  1. 送られてきたメールをそのままgmailかyahooメールに「転送」する。
  2. gmailやyahooメールから添付ファイルを「ダウンロード」する。
  3. そうすると、普通に読める形式のファイルとしてダウンロードされる。

こんなかんじで処理しましょう! でも、gmailではよめないかも。

参考文献

  1. 受信者が WinMail.dat ファイルが添付されたメッセージを受信する, Outlook 2007 のヘルプと使い方(Microsoft)
  2. Winmail.datファイルを読むには、Gmailを使おう!, TechCzar.com, 2008

ことえりの変換候補の順序がおかしい件

以前から思ってたのですが、ことえりの変換候補の提示順序がおかしい。いわゆる「単漢字」変換のときにおかしいのです。

たとえば「こ」。こ、で変換すると、うちの環境ではこんな感じで出てきました。

「こ」とえり

図1. 「こ」で提示される変換候補

個、こ、子、小、弧、粉、ぐらいはいいとして、問題は「その他の『こ』」です。なんですか、この一番最初の漢字は…「个」。こんな漢字みたことありません。2番目と3番目のもみたことない。そんなわけで、見たことのない字に色をつけてみた。

2265958407_fc3d0e5588_o

図2. 丸印が見たことのない字

なんか、おかしくないですか。何の順番で出してるんでしょうか、これは…?

追記: なんとなくutf-8の並び順で出してるだけのような…ええええ

参考文献

  1. ISO 10646-1:1993(utf-8の一覧), Macintosh User Group PLEIADES

MacBook Airの設計はひどい?

昨日あたりから日エレのこの記事が話題になっています(参考文献[1])。

技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。…<中略>…
こうした構造に技術者たちは一様に首をひねった。キーボードを固定するネジなどは,上から押したときにたわまないようにするといった効果があるのかもしれない。それにしても,もっといい方法があるのでは。「私がこんな設計をしたら,社内で絶対通らないですよ」(技術者の一人)。「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」(ある技術者)。MacBook Airの内部構成は,設計の未熟さを表しているのだろうか。

【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」

あきらかに釣り記事(参考文献[2])の類いであるし、まじめに考えるだけ無駄かもしれないが、いくつもの疑問がわいてきた。そういう意味ではこの記事の釣りは成功と言える。上野千鶴子並みの見事さである。

わたしは構造は詳しくないのでMacBook Airの構造の設計が本当に「未熟」かどうかはわからない。しかし、コストアップの要因になるような設計になっているのは事実であろう。しかしそれが本当に未熟であることを意味するのだろうか。

例えばダイムラーベンツ社が90年代前半に売り出したミディアムクラスのメルセデスベンツW124は、過剰ともいえる品質を誇っていた。たとえばドアヒンジに高い剛性を持つ部品を使うなどしていた。当然製造コストも高かったはずである。メーカーは反省したのか、次モデルのW210では一般的な品質に改めた。製造コストは下がったはずだが、大幅な値下げはしていないから、メイカーとしては利幅が増えてよかったということになるのだろう。しかし、同じものが安い価格で実現できたのかというとやはりそうではなく、ユーザーが得られる品質感が低下したのも事実である。MacBook Airは、国産メイカーの設計と比べて製造コストは高いかもしれないが、それが何かを実現している可能性はないだろうか。とくにMacBook Airはプレミアムモデルであることを考えると、製造コストの削減による品質感の低下はAppleの意図するところではないのではないだろうか。

しかし、記事中で発言しているのは構造の専門家であろうから、専門性に敬意を表して「未熟」であるとしよう。つまり、品質はまったく同じで、製造コストの低い設計ができるとする。Appleは何らかの原因でそのような設計ができないのである。記事中には生産工程を外注していることによる弊害ではないかと言う指摘がある。

製品の製造コストのみを比較すれば確かに、工場を自社で抱えて生産と設計とで密な連絡をとり、ネジの本数を削減したほうが有利であろう。しかしトータルでのコストはどうだろうか。工場を建設し従業員を雇い運用するのはカネのかかることなのである。製造工程にコアコンピタンスがない企業(Appleだ)の場合、多少のコストアップを覚悟してでも外注したほうがトータルでのコストは低くなるのではないだろうか。ようするに何のための「コストダウン」なのかということである。技術者は目の前の課題に夢中になる傾向があるし、それが求められる場合もあるのでしょうがない面もあるが、なにかをなすときには「真の目的はなにか」ということをよく考えなくてはならない。戦闘機単体の性能がすこしぐらい勝っていても、敵よりも数が少なければ総合的な戦力では負けるのである。この場合、真の目的は総合的な戦力の優越であり、戦闘機単体の性能の優越ではないのである。

第三に、技術者の発言「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」というところである。確かにそうかもしれない。分解記事についたはてぶのコメントをみると「じゃあつくれよ」という意見があり、それに対して「もうつくってますよ」とある。もう作ってますよ、というのは具体的にはなんのことかというと、たとえばPanasonicのLet’s noteなのである。具体的にはLet’s noteのYシリーズ(参考文献[3])を指すようだ。写真はリンクをたどるとみられるのでみて欲しい。なんというか、MacBook Airと競合するとはとても思えないようなモデルである。

もし、Let’s note(やその他のモデル)のメイカーがMacBook Airと競合させようと考えるのであれば、製品プロデューサーは「設計」以外でMacBook Airが提供するものがLet’s note(やほかのモデル)からは完全に抜け落ちていることを反省するべきではないだろうか。

今日のまとめ

  • 何かをなすときには「真の目的」が何かを常に考えなくてはならない。

参考文献

  1. 【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」, Tech-On!, 2008
  2. 驚くほどリンクが集まる「リンクベイティング」に世界中が釣られている, 住太陽のブログ, 2007
  3. Let’s note Y7, panasonic

Flickrの便利サイトBig Huge Labs

前回のFlickrコメントに参照元で参照もとになっていてみつけたのがこのサイト。BigHugeLabs。なんかFlickrをあそびたおすサイトらしい。こんなのあるんだなあ、しらなかった。

Flickrバッジをつくったり、写真でジグソーパズルをつくったりいろいろできるようですが、そのなかで今回紹介したいのがFlickr DNAというやつ。あるひとのFlickrでやってることが一覧できちゃうものです。

たとえばわたしのはこれ。Flickr Profile: kenic。上から順番にみてみましょう。

まずは、写真のアップロード数。

graph.jpg

写真1. 過去30日分のアップロード数

そうおおくないねー。その次にあるのが最近アップロードした写真の一覧。

public-photos.jpg

写真2. 最近の写真

ここまではいいんです。次は、「interestingness」順に並べた写真の一覧。

interesting-photos.jpg

写真3. 「おもしろい」写真の一覧

Flickrは参照数や、つけられたタグの数やコメントの数で「interestingness」というのを写真ごとに計算してくれているのです。なんか、ハラの写真がはいってるー ^^;; はずいわ。そしてつぎ、favoriteに入れた写真の一覧。

favorites.jpg

写真4. 「favorites」一覧

Flickrはすきな写真を「おきにいり」にすることができて、あとからみることができるんですね。しかし、これもはずかしい ^^;; ふだんはどうせ見る人なんかいないだろうと思って、気軽に追加しているんですが、これだと丸見え! ほとんど美人の写真ばかり….すけべなのがばれる! ^^;

ほかにもタグクラウドやコンタクトの一覧などを見ることができます。けっこう便利そうだね! つかわせてもらいまーす。

参考文献

  1. Big Huge labs

Flickr: Add referrer into comments 1.1

さいきんFlickrのコメントをみていると、なんかどこで写真をみつけました、みたいなのがでてるときがあります。これです。

Flickr Referer

図1. リファラー?

赤丸でかこってあるのがそれです。(?)というリンクがあるのでぽちっとしてみました。参考文献[1]がそれですが、それによると「Flickrでいやなのは、自分の写真をみんながどこでみつけたのかわからないってことだよね」とのこと。これを使えば、自分がコメントを書くときに、どこで見たか知らせることができる! いいですね。

わたしも以前、Explore / Most recent photosでみつけた写真にコメントつけたら、「だれ? どこでみつけたの?」と気味悪がられて、アク禁にされたことがあるのでそのきもちはよくわかります。というわけで、さっそく使い方です。

Firefoxのひとは、Greasemonkeyをインストールしましょう。そして、参考文献[1]のお猿のアイコンをぽちっとするとインストールされます。あとは自動でリファラーがつくみたいです。Greasemonkeyのインストールの仕方などは、参考文献[3]がんちゃんのブログ:autopagerizeを参照してください。

Firefox以外のひとはGreasemonkeyが使えないので、ブックマークレットを使います。さっきの参考文献[1]にある緑のアイコンをブックマークツールバーにドラッグアンドドロップします。

add-bookmarklet

図2. アイコンをブックマークツールバーにドラッグしてドロップ

そして、コメントを書くときにブックマークツールバーにできたリンクを押せばいいというわけです。試しにやってみよう! わたしは最近Safariで生活しているので、2番めのブックマークレット版をためしてみました。

まず、コメントをつけたい写真をみつける。

find-a-pic.jpg

図3. これにコメントをつけたい

そしたら、さきほど追加したブックマークレットをポチとします。すると次のようになる。

after-pressed-the-button.jpg

図4. ブックマークレットをポチとするとコメント欄に

このようにコメント欄にリンクが挿入されます。あとはその上にコメントを書いて「POST COMMENT」を押せば完成。

finnished-a-comment.jpg

図5. 完成

この例だと「きみのフォトストリームでみつけたよ」となってますね。そのフォトストリームをどこでみつけたのか知りたい気もしないでもないが、とりあえずこれで目的(?)達成! かな?

しかし美人のおかあさんですねえ。菊池桃子? お子さんもちいさいので3倍ですね!

参考文献

  1. Flickr: Add referrer into comments 1.1, 6V8 – Production of my Mind, 2006
  2. flickr
  3. 自動でページをめくるautopagerize, がんちゃんのブログ, 2007

アドセンスにスクロール矢印?

何気なくみていたら、広告に矢印がついてました。

is this scroll arrows?

図1. スクロール用矢印?

なんだこれは? とおもってしらべたら、去年の12月ぐらいから出はじめてるみたいですね(参考文献[1])。想像通り、スクロールして表示されている以外の広告もみられるようです。

しかし、こんなの押して隠れてる広告をみるひとなんて、いないんじゃないの? ^^; なんのためにあるんでしょうね、これ。

参考文献

  1. AdSenseの広告枠にスクロールボタン, SEO32, 2007

たいへんお行儀の悪いMJ12botとは?

先日のエントリ「さくらのレンタルサーバーで503」で掲載したグラフで、急にアクセスが多くなっているところがあります。再掲しますと、下記のグラフです。

a traffic cused by majestic 12 virus

図1. 1月15日に妙なピークが

ログを確認すると、「MJ12bot/v1.0.8 (http://majestic12.co.uk/bot.php?+)」というボットが15日に15070 Hitsしてきています。朝の9時にアクセスし始めて、夜の9時に終わっていますから12時間で15000Hitsです。15000/12/60=20、つまり1分間に20Hits、3秒に1リクエストです。すごすぎ。

http://majestic12.co.uk/をみると、majestic12はSETI@homeの技術を応用した分散コンピューティングによる検索エンジンらしくて、 いろんなチームが処理結果を競っています。それでめちゃくちゃアクセスしてくるのかー、とおもったのですが…majestic12のbotの説明書をみてみると、

Fake MJ12bot v1.0.8 (virus based botnet)

どうも去年の10月ぐらいから、ウイルスによって拡大するニセモノのMJ12botが跋扈しているようで ^^;; ちなみにホンモノのボットの最新版はv1.2.1らしいです。majestic12のなかのひともたいへんですね。よくよく調べてみると、ホンモノのMJ12bot (v1.2.1でした)もときどきアクセスにきているようです。そっちは大変お行儀がよく、4, 5ページクロールしたらすぐいなくなってるようでした。

今回やってきたウイルスのにせMJ12botは、なにもしなくても12時間ちょっとでいなくなりましたが、とりあえずブロックしておきました。ブロックの方法は「.htaccess」に下記のように書きます。

order allow,deny
allow from all
# reject fake mj12
SetEnvIfNoCase User-Agent "^MJ12bot/v?1.[01].[0-9]{1,2}" block
Deny from env=block

まあ、こんかいの503病はこれが原因ではなさそうですが、みょーなのがやってきて遅くなったらいやだしね。

参考文献

  1. MJ12bot, Majestic 12 Distributed Search Engine, 2007