winmail.datはgmailかyahoo mailで読むことができます

ときどき添付ファイルが「winmail.dat」というへんてこなファイル名になっていて、どうにも読めないことがあります。これは、Outlookで「リッチテキスト形式」で送信するとこういう変なものになるらしい(参考文献[1])。こまったもんです。

これを読めるようにするツールもあるようですが、こんな変なものを読むだけのためのソフトウェアをインストールするのはいやですね。それにWindowsだけじゃなくて、MacやLinuxやNetBSDやiPhoneも使っている場合、いちいちそれ用のソフトを使っている最中のマシンにインストールするのもいやです。でも大丈夫。なにもインストールしなくても、これを簡単に読むための方法があるんです。単にgmailかyahooメールに転送すればいいとのこと(参考文献[2])。というわけで実際にやってみた。

私はOutlookはもっていないので、winmail.datで送られてきたメールを持っている人に転送してもらいました。winmail.datだけ転送してもらったので、いったん保存して、それをmewというMUAでふたたび添付して自分宛に送信しました。なぜmewかというと、ファイルを添付したときにファイルの種類を「application/ms-tnef」にする必要があるからです。ふつうのメイラーではファイルの種類を変更するのがむづかしいんですね。たとえば、gmailでwinmail.datファイルを普通に添付すると「application/octet-stream」になってしまいます。直接Outlookのひとからwimail.datが送られてきた場合は、ふつうのメイラーを使ってメールをまるごとgmailかyahooメールにフォワードすればいいはずです。

まずgmailの場合を見てみましょう。当然ですが受信はできていますね。

gmail

図1. gmailでwinmail.datを受信

ところが表示もダウンロード後のファイルもwinmail.datのままで読むことができませんでした。なぜだ!

winmail.jpg

図2. gmailでは失敗

しょうがないので、yahooメールに転送してみました。

yahoo mail

図3. yahooメールに転送

こっちは添付ファイルをダウンロードしようとするとapplication/ms-tnefであると認識しています。ファイル名も表示されていませんね。

yahoo2.jpg

図4. yahoo メールではapplication/ms-tnefと認識

これをダウンロードするとファイル名が「winmail.dat」ではなくなっています。ShowLetterというファイル名になりました。yahooメールの仕様なのか、そういうファイル名で元の送信者が送ってきていたのかはわかりません。

success.jpg

図5. ShowLetter

このファイルを開いてみると、ふつうのテキストファイルとして読むことが出来ました。パチパチ! というわけで、もしwinmail.datが送られてきたら、

  1. 送られてきたメールをそのままgmailかyahooメールに「転送」する。
  2. gmailやyahooメールから添付ファイルを「ダウンロード」する。
  3. そうすると、普通に読める形式のファイルとしてダウンロードされる。

こんなかんじで処理しましょう! でも、gmailではよめないかも。

参考文献

  1. 受信者が WinMail.dat ファイルが添付されたメッセージを受信する, Outlook 2007 のヘルプと使い方(Microsoft)
  2. Winmail.datファイルを読むには、Gmailを使おう!, TechCzar.com, 2008

ことえりの変換候補の順序がおかしい件

以前から思ってたのですが、ことえりの変換候補の提示順序がおかしい。いわゆる「単漢字」変換のときにおかしいのです。

たとえば「こ」。こ、で変換すると、うちの環境ではこんな感じで出てきました。

「こ」とえり

図1. 「こ」で提示される変換候補

個、こ、子、小、弧、粉、ぐらいはいいとして、問題は「その他の『こ』」です。なんですか、この一番最初の漢字は…「个」。こんな漢字みたことありません。2番目と3番目のもみたことない。そんなわけで、見たことのない字に色をつけてみた。

2265958407_fc3d0e5588_o

図2. 丸印が見たことのない字

なんか、おかしくないですか。何の順番で出してるんでしょうか、これは…?

追記: なんとなくutf-8の並び順で出してるだけのような…ええええ

参考文献

  1. ISO 10646-1:1993(utf-8の一覧), Macintosh User Group PLEIADES

フランス大統領失言: うせろ、大ばか野郎

フランスのサルコジ大統領が現地時間23日、パリの農業見本市に出席。車を降りて上機嫌で民衆と握手しながら歩いていると、

そのうちの一人が、
“ah, non, touche moi pas” 「あっ、おれにさわんなよ」

それに対して大統領、
“Casse toi alors..” 「そんならうせろ」

市民も負けずに
“Tu me salis” 「けがらわしい!」 (直訳: おまえは俺を汚した)

大統領、
“Casse toi alors, pauvre con!” 「そんならうせろ、大ばか野郎」 (pauvre = poor 貧乏、con = idiot or fucker アホ、マヌケ、バカ )

フランス語でconは元は女性器を指す卑語らしく、直訳するなら「そんならうせろ、貧乏お○○こ野郎」ってところでしょうか。しかし、にこやかに握手している最中に「さわんなよ」といわれたぐらいで「うせろ」だの「うせろつってんだろこのカス」だのとっさに言い返せるなんて、政治家ってのも偉いね。しかも表情一つ変えないしね。ちょっと感心しました。日本の政治家でもこういうひといるんでしょうね。たぶん。

ビデオ1. 問題の映像

日本の新聞でもニュースになっていますね([1])。よその国だからか、面白がるような論調。福田首相が「消えろつってんだろカス」とか
発言したら面白がったりしないんでしょうねえ、やっぱり。彼はいいそうにないけど。ビデオはyoutube[2]にものっていますが、もとはLe Parisienの記事みたいです([3])。フランス在住の日本人もまゆをひそめていますよっ([4])。

参考文献

  1. 仏大統領、ののしり合い ビデオ映像が大評判, 産経新聞, 2008
  2. Premiers pas mouvementés de Sarkozy au salon de l’agriculture, LeParisien.fr, 2008
  3. Sarkozy : casse toi pauvre con!, youtube, 2008
  4. CASSE TOI PAUVRE CON!フランス大統領に学ぶ“使ってはいけないスラング”講座, マダムな生活 La vie en France, 2008

MacBook Airの設計はひどい?

昨日あたりから日エレのこの記事が話題になっています(参考文献[1])。

技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。…<中略>…
こうした構造に技術者たちは一様に首をひねった。キーボードを固定するネジなどは,上から押したときにたわまないようにするといった効果があるのかもしれない。それにしても,もっといい方法があるのでは。「私がこんな設計をしたら,社内で絶対通らないですよ」(技術者の一人)。「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」(ある技術者)。MacBook Airの内部構成は,設計の未熟さを表しているのだろうか。

【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」

あきらかに釣り記事(参考文献[2])の類いであるし、まじめに考えるだけ無駄かもしれないが、いくつもの疑問がわいてきた。そういう意味ではこの記事の釣りは成功と言える。上野千鶴子並みの見事さである。

わたしは構造は詳しくないのでMacBook Airの構造の設計が本当に「未熟」かどうかはわからない。しかし、コストアップの要因になるような設計になっているのは事実であろう。しかしそれが本当に未熟であることを意味するのだろうか。

例えばダイムラーベンツ社が90年代前半に売り出したミディアムクラスのメルセデスベンツW124は、過剰ともいえる品質を誇っていた。たとえばドアヒンジに高い剛性を持つ部品を使うなどしていた。当然製造コストも高かったはずである。メーカーは反省したのか、次モデルのW210では一般的な品質に改めた。製造コストは下がったはずだが、大幅な値下げはしていないから、メイカーとしては利幅が増えてよかったということになるのだろう。しかし、同じものが安い価格で実現できたのかというとやはりそうではなく、ユーザーが得られる品質感が低下したのも事実である。MacBook Airは、国産メイカーの設計と比べて製造コストは高いかもしれないが、それが何かを実現している可能性はないだろうか。とくにMacBook Airはプレミアムモデルであることを考えると、製造コストの削減による品質感の低下はAppleの意図するところではないのではないだろうか。

しかし、記事中で発言しているのは構造の専門家であろうから、専門性に敬意を表して「未熟」であるとしよう。つまり、品質はまったく同じで、製造コストの低い設計ができるとする。Appleは何らかの原因でそのような設計ができないのである。記事中には生産工程を外注していることによる弊害ではないかと言う指摘がある。

製品の製造コストのみを比較すれば確かに、工場を自社で抱えて生産と設計とで密な連絡をとり、ネジの本数を削減したほうが有利であろう。しかしトータルでのコストはどうだろうか。工場を建設し従業員を雇い運用するのはカネのかかることなのである。製造工程にコアコンピタンスがない企業(Appleだ)の場合、多少のコストアップを覚悟してでも外注したほうがトータルでのコストは低くなるのではないだろうか。ようするに何のための「コストダウン」なのかということである。技術者は目の前の課題に夢中になる傾向があるし、それが求められる場合もあるのでしょうがない面もあるが、なにかをなすときには「真の目的はなにか」ということをよく考えなくてはならない。戦闘機単体の性能がすこしぐらい勝っていても、敵よりも数が少なければ総合的な戦力では負けるのである。この場合、真の目的は総合的な戦力の優越であり、戦闘機単体の性能の優越ではないのである。

第三に、技術者の発言「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」というところである。確かにそうかもしれない。分解記事についたはてぶのコメントをみると「じゃあつくれよ」という意見があり、それに対して「もうつくってますよ」とある。もう作ってますよ、というのは具体的にはなんのことかというと、たとえばPanasonicのLet’s noteなのである。具体的にはLet’s noteのYシリーズ(参考文献[3])を指すようだ。写真はリンクをたどるとみられるのでみて欲しい。なんというか、MacBook Airと競合するとはとても思えないようなモデルである。

もし、Let’s note(やその他のモデル)のメイカーがMacBook Airと競合させようと考えるのであれば、製品プロデューサーは「設計」以外でMacBook Airが提供するものがLet’s note(やほかのモデル)からは完全に抜け落ちていることを反省するべきではないだろうか。

今日のまとめ

  • 何かをなすときには「真の目的」が何かを常に考えなくてはならない。

参考文献

  1. 【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」, Tech-On!, 2008
  2. 驚くほどリンクが集まる「リンクベイティング」に世界中が釣られている, 住太陽のブログ, 2007
  3. Let’s note Y7, panasonic

歯の妖精とチョコレート

この季節になるといつも思い出すことがあります。みなさんは子供の頃、歯が抜けたときどのようにしていましたか? わたくしが幼少のころ、我が家では歯が抜けると枕の下に歯を置いて寝ていました。そして、朝起きると、なんと、妖精さんが歯を持ち去り、かわりにプレゼントを置いていってくれているのです!

お菓子が大好きだったわたしは、歯が抜けると毎回手紙を書きました。「ようせいさんへ おいしくておっきなチョコレートがほしいです」。そしてこの手紙といっしょに歯を枕の下に置くのです。妖精さんは日本語が読めるらしく、ちゃんとおいしくて、おっきなチョコレートを置いていってくれるのです。

すきなものはチョコレート、きらいなものは歯磨きと歯科という典型的な幼児のわたしは案の定、虫歯をたくさん作り、歯科に通わされていました。いまほど予防的な歯の手入れの重要性が認識されていなかったという時代背景もあります。

そして何本目かの歯が抜けた日の晩、同じように手紙を書いて床につきました。チョコレートを夢見ながら…

朝起きると、枕の下にはプレゼントと、いつもはない手紙が入っていました。手紙を開けると…そこにはこう書いてありました。

けんちゃんへ
いつもステキな歯をありがとう。今回もおいしいチョコレートがほしいんだね。
けんちゃんがチョコレートを好きなのは、妖精もよく知っていますよ。
でも、今回は、けんちゃんにチョコレートをあげることはできません。ごめんね。
妖精は、健康な歯がすきなんだ。虫歯になった歯はきらいです。
だから、今回は、チョコレートじゃなくて歯にいい食べ物をプレゼントします。
けんちゃんがいっしょうけんめいはみがきをしたら、またチョコレートをあげるね。

妖精より

プレゼントの包みを開けると、そこには…

surume

写真1. スルメ

それ以来、この季節にチョコレート売り場をみるたびに、スルメが食べたくなるのです。

Flickrの便利サイトBig Huge Labs

前回のFlickrコメントに参照元で参照もとになっていてみつけたのがこのサイト。BigHugeLabs。なんかFlickrをあそびたおすサイトらしい。こんなのあるんだなあ、しらなかった。

Flickrバッジをつくったり、写真でジグソーパズルをつくったりいろいろできるようですが、そのなかで今回紹介したいのがFlickr DNAというやつ。あるひとのFlickrでやってることが一覧できちゃうものです。

たとえばわたしのはこれ。Flickr Profile: kenic。上から順番にみてみましょう。

まずは、写真のアップロード数。

graph.jpg

写真1. 過去30日分のアップロード数

そうおおくないねー。その次にあるのが最近アップロードした写真の一覧。

public-photos.jpg

写真2. 最近の写真

ここまではいいんです。次は、「interestingness」順に並べた写真の一覧。

interesting-photos.jpg

写真3. 「おもしろい」写真の一覧

Flickrは参照数や、つけられたタグの数やコメントの数で「interestingness」というのを写真ごとに計算してくれているのです。なんか、ハラの写真がはいってるー ^^;; はずいわ。そしてつぎ、favoriteに入れた写真の一覧。

favorites.jpg

写真4. 「favorites」一覧

Flickrはすきな写真を「おきにいり」にすることができて、あとからみることができるんですね。しかし、これもはずかしい ^^;; ふだんはどうせ見る人なんかいないだろうと思って、気軽に追加しているんですが、これだと丸見え! ほとんど美人の写真ばかり….すけべなのがばれる! ^^;

ほかにもタグクラウドやコンタクトの一覧などを見ることができます。けっこう便利そうだね! つかわせてもらいまーす。

参考文献

  1. Big Huge labs

Flickr: Add referrer into comments 1.1

さいきんFlickrのコメントをみていると、なんかどこで写真をみつけました、みたいなのがでてるときがあります。これです。

Flickr Referer

図1. リファラー?

赤丸でかこってあるのがそれです。(?)というリンクがあるのでぽちっとしてみました。参考文献[1]がそれですが、それによると「Flickrでいやなのは、自分の写真をみんながどこでみつけたのかわからないってことだよね」とのこと。これを使えば、自分がコメントを書くときに、どこで見たか知らせることができる! いいですね。

わたしも以前、Explore / Most recent photosでみつけた写真にコメントつけたら、「だれ? どこでみつけたの?」と気味悪がられて、アク禁にされたことがあるのでそのきもちはよくわかります。というわけで、さっそく使い方です。

Firefoxのひとは、Greasemonkeyをインストールしましょう。そして、参考文献[1]のお猿のアイコンをぽちっとするとインストールされます。あとは自動でリファラーがつくみたいです。Greasemonkeyのインストールの仕方などは、参考文献[3]がんちゃんのブログ:autopagerizeを参照してください。

Firefox以外のひとはGreasemonkeyが使えないので、ブックマークレットを使います。さっきの参考文献[1]にある緑のアイコンをブックマークツールバーにドラッグアンドドロップします。

add-bookmarklet

図2. アイコンをブックマークツールバーにドラッグしてドロップ

そして、コメントを書くときにブックマークツールバーにできたリンクを押せばいいというわけです。試しにやってみよう! わたしは最近Safariで生活しているので、2番めのブックマークレット版をためしてみました。

まず、コメントをつけたい写真をみつける。

find-a-pic.jpg

図3. これにコメントをつけたい

そしたら、さきほど追加したブックマークレットをポチとします。すると次のようになる。

after-pressed-the-button.jpg

図4. ブックマークレットをポチとするとコメント欄に

このようにコメント欄にリンクが挿入されます。あとはその上にコメントを書いて「POST COMMENT」を押せば完成。

finnished-a-comment.jpg

図5. 完成

この例だと「きみのフォトストリームでみつけたよ」となってますね。そのフォトストリームをどこでみつけたのか知りたい気もしないでもないが、とりあえずこれで目的(?)達成! かな?

しかし美人のおかあさんですねえ。菊池桃子? お子さんもちいさいので3倍ですね!

参考文献

  1. Flickr: Add referrer into comments 1.1, 6V8 – Production of my Mind, 2006
  2. flickr
  3. 自動でページをめくるautopagerize, がんちゃんのブログ, 2007

尾道ラーメン桃竹

今日はおかやまのたべものブログの方に書こうと思って、児島にあるラーメン桃竹に行ってきました。尾道ラーメンらしいです。たいへんうまい。らしいです。尾道ラーメンてよくきくけど、岡山ではあまり見かけませんね。(比較的)近いのにねえ。岡山のひとあんまり、外食しないからね…

というわけで、岡山ICから高速道路を使って、児島までやってきました。40kmぐらいかな。ちょっと遠い。ラーメン桃竹、ここだ!

ramen momotake

写真1. ラーメン桃竹

お店の裏側はすぐ海です。ボートがたくさんとまってる。ステキ。

尾道ラーメン桃竹

写真2. お店の裏にはボート

たんたんたぬきの信楽焼がお出迎えです。これねー、わたしの祖母の家に結構でかいのがあって、こどものころちょっとこわかったんです。祖母の家は知多半島にあるので信楽じゃなくて常滑かもしれません。このたぬきのなにがこわいって、この、シンボルマークのでっかいキャンタマもさることながら、歯がね、けっこうムキッってしてるのよねこれ。かみつかれる! わけないけど。そういえばこの信楽焼のタヌキもおかやまではあまりみない気がするね。ではさっそく、おなかもすいたことだし、いただきましょう!

ramen momotake

写真3. お店の入り口と信楽焼のたぬき

あれ、よくみると扉になんか書いてあるような…?

momotake

写真4. 腰痛のためお休み

えええええええー

しょうがないので近所の天満屋ハピーマートでこんなのたべました…

DOM DOM BURGER

写真5. ドムドムバーガーとたこ焼き

写真はふたり分です。 いくらわたくしでも、いちどにこんなにたくさんはたべられませんよっ。このたこ焼きはまあまあおいしかったです。8個で450円。ドムドムバーガーはフィリピン人?のおねえさんが働いててよかったです。コーヒーもおかわり自由だしね。煮詰まってたけどね。煮詰まってたのに、3杯も飲んでしまった。

ご飯を食べたあとは、しばらく海を眺めて過ごしました。せっかく海まできたので。

the middle aged man and the sea

写真6. 中年と海

というわけで、お店のひとの腰痛がなおる2、3週間後に再挑戦します! かも! 腰痛に効く体操おしえてさしあげますよー。

参考文献

  1. 桃竹ラーメンのページ

暦の変更の弊害は日本人の心をむしばんでいる!

一年の計は元旦にあり。皆さんあけましておめでとうございます。などといいますと「はっ?」「いまごろですか」などという反応がしばしばかえってまいります。今日は2月でしょう? いえ、今日は太陰太陽暦で元旦ですね。太陽太陰暦は「旧暦」その正月は「旧正月」などと俗称され、なんだか「ふるいもの」「いまだにつかっているのか」みたいな汚名をきせられていますが、別に古いわけではありません。単に今使っている暦と違うだけのことですね。

なんでこの「旧暦」の「旧正月」とやらをもちだすのか、それにはわけがあります。べつに、中国通ぶってるとか、沖縄が好きとか、ベトナムに愛人がいるとか、タイの美人にもてたいとか、そういうことじゃないんですよ。いいですか。

new year

写真1. こよみ変更前の正月(明治3年)

明治の初めごろ、日本は太陰太陽暦から太陽暦へと使用するこよみを変えました。そのこと自体の是非はまあよいでしょう。しかし、それと同時に季節の行事も太陽暦にうつしてしまったのです。たとえば正月は太陽太陰暦でいう1月1日から、11月後半に移動しました。移したのなら、あたらしく「正月」の意味を定義しなおせばいいのですが、正月の日付はかえられても、習慣はなかなか変えられません。おかげで11月の後半にもかかわらず「あけましておめでとう」はまだともかく、「迎春」「新春」などとやっているのです。太陽太陰暦の11月後半、太陽暦の1月1日が「新春」などといわれても、「春? どこが?」てなもんですよね。みなさんも疑問に思われたことがあるのではないかと思います。しかしそれが現在使用している太陽暦でいう2月初旬のことであるといわれれば、ああたしかに「正月」というのは「新春」だなあ、と納得されるのではないでしょうか。

またほかにも歴史的な日付すら、暦の変更に伴って日付を移動しています。たとえば赤穂浪士の討ち入りの日ですが、12月14日の夜ということになっていますね。しかしそれは太陽太陰暦でいう12月14日であって、太陽暦の12月14日ではないのです。太陽暦で言うと1703年1月30日のことでした。当時の感覚では14日の夜のことですが、当時は新しい日は朝から始まると思われていたので、今で言うと1月31日の朝4時のことです。皆さんご存じのとおり、冷え込みの厳しい明け方に吉良の屋敷に押し入ったわけですが、それを現在の12月14日に当てはめてもよくわかりません。「いまとちがってむかしはさむかったんだねえ」などととぼけた感想を述べる人まで出る始末です。しかし、1月31日の朝だとおもうと、なるほど寒さも一番厳しい時期ですし、赤穂浪士のきもちがすこしはわかろうというものではないでしょうか。

仮名手本忠臣蔵十一段一覧

図2. 忠臣蔵

ほかにも、毎年のように年内に雪が降らず「暖冬だ」などと騒いでいますが、これも暦の変更にともなう季節感のずれが原因じゃないかとわたくしは疑っております。

ようするに、暦を変更したことが原因で日本人のこよみ感覚がおかしくなっているのです。ふるくからの出来事や季節の行事は太陽太陰暦に基づく日付で解釈してこそ、ただしい季節感が感じられるのです。これはたんに季節感の問題にとどまらず、日本の社会全体に悪影響を及ぼしているのです。たとえば、「コーヒーはブラックがいいんだよ」とか「ココアには砂糖を入れない方がいい」といったような、「まずいものを飲むのが通だぜ」というたぐいのやせがまん。これは江戸から文化を発信するようになった以降のわるい習慣のような気もしますが、春でもなく、ただただ寒いだけにもかかわらず「迎春」「新春」などと称する、その日本全土を覆っている欺瞞性が「まずいものをうまい顔して飲むのが通だぜ」のような通人ぶったアホの半可通の蔓延の一助となっているのです。

lavazza

写真3. コーヒーは砂糖入りの方がうまいに決まってるのだ

さあみなさん、一年の計は元旦にあり、今日から正しい季節感を実感して楽しく実のある人生を送ろうではありませんか。クソ寒いのに「新春」だの、砂糖を入れないココアがいいんだよ、などというのはボケです。暖かくなってこそ「新春」ですし、ココアもコーヒーも砂糖を入れたほうがうまいに決まっているのです。そして、人生はもちろん、楽しい方がいいですよね。正しいこよみに基づく、正しい季節感を実践すれば人生は楽しくなります。間違いない!

サッカータイ代表のピシットポンさん

なんか、昨日サッカーの試合があって、MFのピシットポンさんが途中出場したらしいです。こんなひと。

pichitpong choeichiu

写真1. Mr. Phichitpong Choeichiu

なんかけっこうかわいい顔してますねえ。タイ国内ではクルンタイ銀行の所属みたいです。わたしはみてなかったのでどんなプレーぶりだったのか知りません。それより、なんかこの名前が面白いらしい。わたしはよくわからないけど、少なくとも沖縄的にはなんかツボにはまるそうだ。とくに意味はないけど。ピシーッとしてポン! みたいな? ^^;

フルネームは日本語ではピシットポン・チェイチュー、ローマンアルファベット表記ではPhichitpong choeichiu、タイ語だとพิชิตพงษ์ เฉยฉิวと書くようです。日本語表記との対応を取るとするならば「พิ」=ピ、「ชิต」=シット、「พงษ์」=ポンですね。真ん中のは日本語では「ピシット」だけど、「ช」は象さんの「チャーン」の「ช」ですから、むしろ「ピチットポン」ではないだろうか? バンコクっ子は「チ」が弱く発音されて「シ」みたいに聞こえることが多いのでピシットポンになってるのかな。ちょっとなまり気味だね。

タイ人の名前は「名、姓」の順番なので「ピシットポン」が名前、「チェイチュー」が姓ですね。タイ人の本名はけっこう日本人には面白く聞こえるのが多いです。わたしの知り合いには「ゴチャパン」さんというひとがいます。女性で、下の名前が(上だけど)ゴチャパン。もし日本人の山田さんと結婚したら山田ゴチャパン。あと、姓は長いのが多いです。なんで長いかというと、日本と同じようにそのむかし制度を近代化したときに国民全員に姓をつけたらしいのですが、そのときに他の人と重なるのを避けて「木村」「木村山」「木村山田」「木村山田谷」「木村山田谷坂」「木村山田谷坂川」というように、いろいろくっつけてバリエーションを作ったらしいです。ほんまかいな。

あとタイ人は名前が長いせいか、ふだんは「チューレン」といってあだ名で呼び合っています。名前の一部からとることもあるし、ぜんぜんかんけいないチューレンがついていることもある。よくあるのは「nok」(ことり)「jib」(ことりがちゅんの「ちゅん」)「kem」(しおからい..?)「aom」(?)「beam」(ビビビ..?)「pim」(??)とかそういう一音節のものです。ピシットポンさんのちゅーれんは「โต้ง」(tong, トン)らしいです。かなり長い知り合いでもチューレンは知ってるけど、本名は知らないとか言う事態もしばしば…

というわけで、今後もますます発展するタイサッカーに注目していきたい! かように思うわけであります。