Google+の閲覧数

数日前から、Google+のユーザープロファイルのページに、閲覧数が表示されるようになったようです[1][2]。Techcrunchによると「Google+なんか誰も見てないと思ってるだろー、そんなことないですよー、ほーらこんなにみられてるんだよー、Google+すごいよねー、つかいたいよねー、みなおしたよねー」ということらしい。なるほど。

どれぐらいみられているものかと言うと、たとえばGoogle Glassのページ。

2014年4月4日現在、Google Glassのページ

フォロワーが63万、9700万 views です。なるほど。で、わたしのはどんなもんかなー、と思って私のプロファイルを見てみると。

2014年4月4日現在

フォロワー数84、1200万views ^^; なにげに多い。なにが見られているのか気になりますが、これ以上の細かいことはわからないようです。Google+の中だけでこんなに見られたとは思えないので、なにかがGoogleの検索結果の上位のほうに表示されたんでしょうか。なんなんでしょうか。わかりません ^^; なんだかよくわかりませんが、たしかに「Google+見直した」と言う感じはします ^^;

あなたのGoogle+の非閲覧数はいくつですか?

参考文献

  1. Google+ Adds Total Content View Counts To Profile Pages
  2. Google Plus adds view counter to profile pages. What’s your number?

MOLESKINE

2年ほど前から、モレスキンに車の燃費をメモしています。サイズはポケットで、スクエアードです。

モレスキンスクエアードノートブックポケット

以前も燃費を記録ししていたことがあったのですが、適当な小さいノートを使っているとどっかにいってしまうんですよね。
正直なところ、モレスキンは「とても」高いのですが、装丁がしっかりしていて存在感があるので、紛失する恐れが少ないです。
ノートの装丁はあまり気にしたことがなかったのですが、使い捨てにせず、継続して使用し保存する用途の場合には、非常に重要で
あるということがわかりました。外山滋比古も似たようなことを書いていますね。

また、わけあって2012年は私としては相当な距離を走ったのですが、それでも2年で5ページほどしか使いませんでした。
モレスキンポケットは190ページぐらいありますので、この調子でいきますと、190*2/5 = 76年分ぐらいあります ^^;
18歳で免許をとって、すぐにモレスキンを使いはじめても、たぶん一生分あります。そう考えるとあまり高くないかも。

ただ、モレスキンは万年筆でかくと、裏抜けがすごいんですよね。インクやペンをいろいろ工夫している人もおられますが、
私はすなおにあきらめて、Bicオレンジか、HI-TEC-Cの0.3で書いています。

さくらVPSにzncをインストール

以前、自宅のPC (MMX 133MHz!) でNetBSDを運用しておりまして、
その上でIRCゲートウェイ(というのかプロキシーというのか)を走らせていたんですが、
ずいぶん前に雷でマシンごとやられまして、そのままになっていたのを急に思い出しました ^^;

今度はさくらVPSにインストールすることにして、
ゲートウェイはどれにしようか悩んだのですが、最近はtiarraよりzncのようなので、
zncにしてみます。以前動かしていたのはなんだったかもう思い出せませんでした。年か ^^;

CentOSはyumでzncを入れればいいです。epelに入っているみたいです。

$ sudo yum -y install znc
...(略)...
Installed:
  znc.x86_64 0:1.2-1.el6                                                                                                       

Complete!

というわけで、znc 1.2 がインストールできました。単に

$ znc

と起動してやると、かってにバックグランドで起動します。起動する前に設定を
しなくていはいけませんが、–makeconf をつけて起動すると対話的に
設定を作ることができます。

$ znc --makeconf
[ ok ] Checking for list of available modules... 
[ ** ] Building new config
...(略)...

設定は適当にやりますが、zncでは複数のユーザーを作成することができます。ひとつzncを起動するだけで、
複数の人からの接続を許すことができます。最近のバージョンでは、ひとりのユーザーにつき、複数のネットワーク
(IRCサーバー)を指定することができ、同時にあっちのサーバーとこっちのサーバーにつなぐことができます。
主な設定を抜粋しておくとこんなかんじ。

[ ?? ] What port would you like ZNC to listen on? (1025 to 65535): 6667 
       ↑クライアントがzncに接続するポートの指定

[ ?? ] Would you like ZNC to listen using SSL? (yes/no) [yes]: yes
       ↑クライアントとの接続にSSLを使うか (yesにしました)

[ ?? ] Would you like to create a new pem file now? (yes/no) [yes]: yes
[ ok ] Writing Pem file [/home/iwa/.znc/znc.pem]... 
       ↑pemファイルを作るかどうか (作ります)

[ ?? ] Would you like ZNC to listen using ipv6? (yes/no) [no]: no
       ↑ipv6 は無効に

[ ?? ] Listen Host (Blank for all ips): 
       ↑ブランクでいいみたい

[ ** ] -- Network Modules --
...(略)...モジュール類はぜんぶnoにしておいて、あとから追加すればいいでしょう。

[ ** ] Now we need to set up a user...
       ↑ユーザーの作成をします

[ ** ] 
[ ?? ] Username (AlphaNumeric): hoge
[ ?? ] Enter Password: 
[ ?? ] Confirm Password: 
       ↑クライアントがzncに接続するユーザー名とパスワード

[ ?? ] Would you like this user to be an admin? (yes/no) [yes]: yes
       ↑クライアントがzncに接続するユーザー名とパスワード

[ ?? ] Nick [hoge]: kenic
[ ?? ] Alt Nick [kenic_]: kenip
       ↑IRCのニックの指定

[ ** ] -- IRC Servers --
[ ** ] -- Channels --
       ↑大胆に省略しますが、IRCサーバーとチャンネルを指定します。複数指定できます。

[ ** ] To connect to this ZNC you need to connect to it as your IRC server
[ ** ] using the port that you supplied.  You have to supply your login info
[ ** ] as the IRC server password like this: user/network:pass.
[ ** ] 
[ ** ] Try something like this in your IRC client...
[ ** ] /server  +16668 iwa:
[ ** ] And this in your browser...
[ ** ] https://:16668/
       ↑注意がきです

[ ?? ] Launch ZNC now? (yes/no) [yes]: yes
       ↑yes ってすると起動します。

できた設定は ~/.znc/configs/znc.conf に書かれています。これを手で書き換える場合は次のようにします。

IRCクライアントで /znc SaveConfig
~/.znc/configs/znc.conf を編集
IRCクライアントで/znc Rehash

複数のネットワークを指定したばあいは、クライアントはどのネットワークを使いたいか、
指定する必要があります。ネットワークの指定(切替)は、クライアントから /znc jumpnetwork
でネットワークをそのつど切り替えるか、クライアントの接続の設定で、パスワードに
「user名/ネットワーク名:パスワード」として、あらかじめネットワークを指定するかします。
ここのところが良くわからなくて少し悩みました。よくみたらちゃんとメッセージが出てたんですけど。

moduleはいろいろあるみたいですが、とりあえずlogぐらいはとるようにしたいです。IRCクライアントから
ロードできます。 /znc loadmodule log としさえすれば、あとはかってに ~/.znc/users/hoge/moddata/log/
の下に、チャンネル別、日付別にログができます。便利です。

その他、くわしいことは /znc help でわかるみたいです!

参考文献

[写真あり] カートリッジ式安全カミソリの一覧

カートリッジ式の安全カミソリについて、ちょっと調べてみました。

カートリッジ式の安全カミソリ(T字カミソリ)はGillette(ジレット)とSchick(シック)の2社のシェアが突出しています。世界的にはジレットのシェアが高く、日本ではシックのシェアが高いようです。カートリッジ式の安全カミソリは、カートリッジ式の替刃を柄(ホルダー)に取り付けて使用します。両社がさまざまな規格の替刃とホルダーとを出しており、互換性があったりなかったりしてわかりにくいのでまとめておきます。比較ができるように、手持ちのカートリッジとホルダーの写真を載せておきますので、お手持ちのホルダーの判別などにご利用いただけるかと思います。

ジレットのホルダーは大きく分けて5種あります。

  1. G2 (Trac II)
  2. アクタス (Atra)
  3. センサー
  4. マッハ
  5. フュージョン

シックのホルダーは大きく分けて7種あります。

  1. スーパーII
  2. ウルトラ
  3. FX
  4. プロテクター
  5. トリプルエッジ (Xtreme 3)
  6. クアトロ
  7. ハイドロ

ジレットG2とシックスーパーIIはおおむね互換性があり、
同様にジレットアクタスとシックウルトラはおおむね互換性があります。
それ以降の製品には互換性がありません。順に見ていきます。

ジレットG2 (Trac II) // シックスーパーII

ジレットG2は1971年に発売された世界初の2枚歯のカミソリで、ジレットとしては初めての
カミソリの刃がプラスチックで固定されたカートリッジをもつ形式の製品です。アメリカ市場では
Trac II という商品名で、日本ではG2という名称で発売されました。スーパーIIはG2に対抗する
シックの製品です。

カートッジとホルダーのかみ合いは、カートリッジに切られた溝にホルダーをスライドさせて
はめ込むものです。首振りはしません。「固定式2枚刃」ということになります。

シックスーパーII

溝にスライドさせて噛み合わせます

ジレットアクタス (Atra) // シックウルトラ

ジレットアクタス(Actas)は日本での販売名で、アメリカではAtraと言う名前で発売されました。
世界初の首振り式の2枚刃カミソリです。シックウルトラはそれに対抗するかたちで発売されました。
アクタス、アクタスプラス、ウルトラ、ウルトラプラスなどのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ホルダー側に備わるボタンで開閉する、向き合った金属製の爪を使って、
カートリッジ側に設けられた穴を保持するものです。爪の先端を支点にして首振りします。

私の手持ちのアクタスのホルダーは、ボタンをおすと爪が開いた状態で固定され、カートリッジを押し付けると
ロックが外れて閉じるようになっています。ウルトラのホルダーはボタンを押すと開き、離すと閉じるように
なっています。

右がシックウルトラ、左がジレットアクタスです

左のジレットアクタスは一度開くとその状態でロックします

爪でカートリッジを挟んで保持します

ジレットセンサー

ジレットの第3世代カートリッジです。2枚刃のセンサー、センサーエクセル、
柄ごと使い捨ての3枚刃のセンサー3などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ホルダーに設けられた外向きのプラスチックの半円状の爪で、
カートリッジ側の溝を保持するものです。センサーのホルダーでは、ボタンを押すと爪の間隔が狭まり、
離すと広がってカートリッジを保持するようになっています。

ホルダーの手持ちがないので、使い捨てのセンサー3の写真ですが、
かみ合いはセンサー、センサーエクセルもほぼおなじと思います。

ジレットセンサー3 (使い捨て)

プラスチック製の外向き半円形の爪でカートリッジを保持します

ジレットマッハ

世界初の3枚刃カミソリです。海外ではMach 3という名称で売られています。
日本市場では「マッハシンスリー」「マッハ3」「M3パワー(振動つき)」というような名称で販売されているようです。
ディスポーザブル版もありますが、国内未発売のようです。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、パチッとはめるだけです。カートリッジ側に首振り用の支点も
含まれるかたちに変更されています。ジレットはこの製品から、カートリッジを保持する支点をカートリッジの
中央裏から、下部に移動しました。

ジレットマッハシンスリー

ホルダーにはめ込むだけです。

ジレットフュージョン

世界初の5枚刃カミソリです。「フュージョン5+1」「フュージョン5+1パワー」
「フュージョン5+1プログライド」「フュージョン5+1プログライドパワー」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、マッハ系と同じようにパチッとはめるだけです。ただ、
かみ合いの形状が変更されており、マッハ3のカートリッジはつけられません。

ジレットフュージョン5+1プログライドです

ホルダーにはめ込むだけです。

シックFX

世界初の曲がる2枚刃です。「FX」「FX DIA」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、カートリッジの両端で保持するような形式で、
あまり大きく首振りはしないようですが、実物が手元にないため、詳細がわかりません。ごめんなさい。

シックFXは入手できませんでした

シックプロテクター

刃と垂直に細いワイヤーが設けられており、横に動かしても「キレテナーイ」のが特徴の製品です。
2枚刃の「プロテクター」、2枚刃で刃が独立して動く「プロテクター3D」、3枚刃の「プロテクタースリー」、
3枚刃で使い捨ての「プロテクタースリーディスポ」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、アクタス/ウルトラと似ていますが、金属製の爪が内向きに
設けられているアクタス/ウルトラとは異なり、金属製の爪が外向きに設けられていて、外向きに
カートリッジを押さえるようになっています。

シックプロテクター3D (だとおもいます)

外向きの爪で押し広げるようにしてカートリッジを保持します

シックトリプルエッジ

日本市場では「トリプルエッジ」として、アメリカ市場では「Xtreme 3」として発売されました。
シック初の3枚歯の製品です。FXの思想を受け継いで、刃が曲がるようになっています。「トリプルエッジ」、
使い捨て廉価版の「エグザクタ3」、高級使い捨ての「エクストリーム3」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ジレットセンサーと似ています。プラスチックの爪が外向きに
設けられており、カートリッジの溝を保持するようになっています。ただ、センサーより爪の幅が広く、
中央付近で保持するセンサーとは異なって、カートリッジの幅いっぱいのところで保持するようになっています。

トリプルエッジのホルダーをもっていないので、エクストリーム3の写真ですが、かみ合いはトリプルエッジも
ほぼ同じだと思います。

シックエクストリーム3 (使い捨て)

プラスチック製の爪でカートリッジを保持します。シックセンサーと似ています。

シッククアトロ

世界初の4枚刃カミソリです。4枚刃に加えて「きわぞり」用の1枚がセットされています。「クワトロ4」、
「クワトロ4チタニウム」、「クワトロ4チタニウムレボリューション」、5枚刃の「クワトロ5」、
使い捨ての「クワトロ4チタニウムディスポ」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いはジレットセンサー、シックトリプルエッジと似ています。プラスチック製で外側を向いた半円形の爪でカートリッジを保持します。トリプルエッジと比べると、爪の幅が狭くなっています。

シッククアトロ4チタニウムパワーです

保持する機構はセンサーやトリプルエッジと似ています

シックハイドロ

シック発の5枚刃かみそりです。大容量のスムーサーが特徴です。「ハイドロ5」、電動の「ハイドロ5パワーセレクト」、3枚刃の「ハイドロ3」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、半円形の爪が外向きに設けられており、ほぼクアトロ4と同じですが、微妙に幅が狭くなっています。

シックハイドロ5です

クアトロ4とほぼおなじしくみですが、少し幅が狭くなっており互換性はありません

以上です。

参考文献

最近また歩いてます

あまりに体重が重くなりすぎてしんどいので、ちょっとは運動をしようと思いまして、最近また歩いてるんですよ。
単に歩くだけだとつまらないので、RunkeeperというiPhoneアプリでトラッキングしながら歩いてます。
記録も付けられます。こんな感じ。

GPSで地図上に歩いた経路もプロットもできます。twitterやfacebookに連携して投稿することもできます。runkeeper以外の類似ソフトだと、Nike+を使っている人が多いようです。

記録によると、今月はもう35㎞ほど歩いているようですが、こんなことでやせるんでしょうか? 東京にいた時は結構歩いていましたが(アパートから職場まであるいて通勤していたため)、まったくやせなかったというか、むしろふとったんですが… ^^;;;

Google Cloud Platform用の2000ドルぶんのクーポンがもらえるー

Google Cloud Platform (GAEとかの仲間たちが増えて、最近はこう呼ばれているらしい)、具体的にはGoogle App EngineとGoogle Compute Engineそれぞれ$1,000づつ使えるクーポンがもらえるらしいです。

https://plus.google.com/+agektmr/posts/3We7cL1816G

GAE使ってみたいなーと思っている方はどうぞ。

しかし、GAEって前は無料で使えるぶんがあった気がするんだけど、それはなくなったんだっけ?

リンク切れ

しばらく前から、このブログのソーシャルブックマーク類のアイコンがリンク切れになってて、こんなになっちゃってるんですよ。

しかし、blogspotのテンプレートをなおしてたのはもうずいぶん前なので、このコードをどこに書いたのか思い出せない…こまった ^^;

OS X 10.8 Mountain Lion にmechanizeをインストールする方法

そろそろMavericksのリリースも近いようですが、とりあえず手持ちのOS X 10.8.4 にgemでmechanizeをインストールしようとしたところ、ちょっと引っかかったので、覚え書きとして書いておきます。

まず普通にgemでインストールしようといたしますと、下記のようなエラーになります。

$ sudo gem install mechanize
Building native extensions.  This could take a while...
ERROR:  Error installing mechanize:
 nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2.

nokogiriというのは、mechanizeが使っているパーサーなんですが、最近のnokogiriはバージョン1.9.2以上のrubyが必要みたいです。Mountain Lionに元々入っているrubyは下記のように1.8.7です。

$ which ruby
/usr/bin/ruby
$ /usr/bin/ruby --version
ruby 1.8.7 (2012-02-08 patchlevel 358) [universal-darwin12.0]

というわけで、MacPortsでruby1.9か2.0をインストールします。gemの対象になるrubyは、実行パスで先に来ているrubyのようなので、MacPortsでrubyをインストールして、/opt/local/bin/rubyが/usr/bin/rubyより前に来るようにしておけばいいのですが、MacPortsでそのままインストールするとruby1.9とかruby2.0とかいうコマンド名でインストールされてしまってよくありません。以前はportsでインストールする際に +nosuffix というvariantを指定していたようですが、最近はこのvariantがありません…

$ port variants ruby19
ruby19 has the variants:
   c_api_docs: Generate documentation for Ruby C API
[+]doc: Install rdoc indexes and C API documents
   mactk: Build using Mac OS X Tk Framework
     * conflicts with tk
   tk: Build using MacPorts Tk
     * conflicts with mactk
   universal: Build for multiple architectures

えー、どうすんのー、とおもったら、ruby_selectってのが取り込まれたっぽいです。先にruby19かruby20をインストールして、あとでselectで切り替えられるらしい。まじで。せっかくなのでruby20をインストールしよう。

$ which ruby
/usr/bin/ruby
$ sudo port install ruby20
$ which ruby
/usr/bin/ruby
$ which ruby2.0
/opt/local/bin/ruby2.0

ruby20をインストールすると、上記のように/opt/local/bin/ruby2.0というのがインストールされて、rubyというコマンドは/usr/bin/rubyのままです。そこでselectします。

$ sudo port select ruby
Available versions for ruby:
 none (active)
 ruby20
$ sudo port select ruby ruby20
Selecting 'ruby20' for 'ruby' succeeded. 'ruby20' is now active.
$ sudo port select ruby
Available versions for ruby:
 none
 ruby20 (active)
$ which ruby
/opt/local/bin/ruby

なるほど。これでmechanizeもご機嫌にインストールできますぜ。

$ sudo gem install mechanize
Successfully installed mechanize-2.7.2

やったね! 🙂

参考文献

  1. 「近頃の macports + ruby では +nosuffix variant が廃止されている」, k12uのアレ

MacでVIDEO_TSをDVDに焼く方法

先日、友人からDVDをもらったのですが、再生できませんでした。なんでかなー、とおもって、Macでみてみるとこんな感じ。

$ ls -l /Volumes/DVD-ROM/
ls: VIDEO_TS: Permission denied

Permission denied? しょうがないのでsudoしてみると

$ sudo ls -l /Volumes/DVD-ROM/
Password:
total 8
dr--r--r--  2 4294967295  nogroup  4096 Apr  9  2007 VIDEO_TS

うーん、ディレクトリに実行権限がついていないようです。なんでこうなちゃったんでしょうか。このままでは実行権限をつけられないので、行ったんローカルディスクにコピーします。/tmpにでもコピーしてみましょうか。

$ cd /tmp
$ sudo cp -r /Volumes/DVD-ROM/VIDEO_TS .
Password:

コピーできたら確認して、chmodします。

$ ls -ld VIDEO_TS
dr--r--r--  27 root  wheel  918 Aug 31 14:42 VIDEO_TS/
$ sudo chmod -R +x VIDEO_TS

これで準備完了です。あとはこのVIDEO_TSフォルダをDVDに焼くだけですが、Macで焼く場合は、
Burnというソフトで焼くといいらしい。

インストールしたら、環境設定。「Video」の「General」で「Region」を「NTSC」に。

さらに「DVD」タブで「Use DVD Theme:」のチェックをオフ。

環境設定ができたらあとは焼くだけです。「Video」タブで「DVD-Video」を選んで、さらに「+」ボタンでコピーした「VIDEO_TS」を指定します。

準備できたら「Burn」ボタンをポチ。

ということで焼けましたー 🙂 しかしなんで実行権限のないDVDができちゃったのか… ^^;

参考文献

  1. Burn
  2. Bunを使ったDVDの焼き方, macな日々

ブルーベリーに尺取り虫?

ベランダにブルーベリーの鉢があるのですが、最近、葉がかじられているようです。こんな感じ。

葉の上にフンもあります。

どこかにイモムシでもいるのかなあ、と念入りに探してみると発見。

これはなんでしょう。尺取り虫でしょうか? 枝に巧妙に擬態してて悪質な感じですね ^^;

iPhoneは尺取り虫は苦手なようで、ピントが合いませんでした ^^;
マンションの8階なんですが、虫が飛んできてたまごを産むんでしょうか。これが30階とか50階とかだと来ないのかしら。