またもWireless MightyMouseのボタンが押せない。System Preference -> Keyboard & Mouse でみると、電池は 2/5 のこってる。もーなんだ! とりあえず電池かえてみた。電池の蓋を開けるとコネクションが切れるので、電池を入れ替えて、蓋を閉めて、System Preferenceの「Bluetooth」で再認識。これでいつものようになおる。なんだろうなー
丸善の中身がアマゾンに
ちょっと古いニュースですが日経BPnetの2007年06月27日付のニュースで「丸善のオンラインショップのシステムがアマゾンになる」というのがありました。丸善独自のアイテムは追加して、見た目も丸善用にへんこうするが、webのシステムや発送などのしくみはぜんぶアマゾンになるとのこと。丸善にしてみたら、システム開発の費用がかからなくて住むのが利点。欠点はたぶんアマゾンに利益の一部をとられるので、あまりもうからないかもしれない。アマゾンの利点はシステムは(ほとんど)そのままで、注文の取扱量が増えると思われるので、よりもうかる。丸善のweb販売の情報が手に入る(売れ筋など)。欠点はなんだろうね、とくにないかな?
丸善とアマゾンのあいだで、どういう契約になってるのか、興味ありますね。
すももの品種
「すももももももももものうち」ということばがありますが、すももとももは(もちろん?)違うもののようです。でもおなじ「バラ科サクラ属」の仲間です。梅、杏、サクランボなどもおなじ「バラ科サクラ属」。だから、「すもももももももものうち」というのなら、「すももももももうめもあんずもさくらんぼももものうち」ですね。
すももには中国から伝わった「日本すもも」と、コーカサスが原産でおもにヨーロッパで栽培されてきた「西洋すもも」の大きく分けてふたつがあります。日本では主に生食用に「日本すもも」を、ドライフルーツ用に「西洋すもも」が栽培されているようです。夏にイタリアにいくとよく食後にすももをたべますが、あれは西洋すももなんでしょうね。日本で栽培されている代表的な品種には以下のようなものがあります。
日本すもも
- 大石早生
- ソルダム
- 太陽
- サンタローザ
西洋すもも
- サンプルーン
- スタンレイ
- シュガー
- グランドプライズ
日本でよく売られるのは、「大石早生」と「ソルダム」かな。わたしは大石早生のほうがすきです。
参考文献
桃の品種
岡山は桃の産地で有名です。そろそろ季節なので、果物屋に出回り始めました。しらなかったけど、桃にもいろいろ種類があるようです。
- 日川白鳳
- 7月上旬 早生系の代表品種
- 白鳳
- 7月上旬 甘く香り良い
- 清水白桃
- 7月下旬 実のきめ細かさと甘さと香り
- 白桃
- 8月中旬 実が硬いが甘い
- 川中島白桃
- 赤い桃硬い肉質で甘い
- 黄金桃
- 9月下旬 皮も実も黄・独特な甘みと香り
今ならんでいるのは早生の白鳳ですね。一般に美味とされているのは「清水白桃」です。知人に桃でも送ってやろうと思って果物屋にいき、ならんでいる桃を指して「どれがおいしいですか」ときいたところ「うーん、いまは一種類しかないよ(早生白鳳のこと)」「もうちょっとしたら清水白桃がでるんだけどねえ」とのことでした。白鳳のなかでどれがおいしいですか、という意味で質問したのだが… ^^;
ももならぬすももも果物屋にならび始めてますね。あすはすももの種類について調べることにしよう。今日は、ももじゃなくてすももをかったのだじつは。ちなみにきょうかってきたすももは「オオイシワセ」と「ハニーローザ」でした。
参考文献
「あわせて検索」サイト更新
DB serverにSQLでアクセス
以前ちょっとだけ表面をなでた事のあるSQLですが、例の「あわせて検索」のためにちゃんとデータベースをつかおうと思って再勉強中です。以前もってたSQLの本は会社を辞めるときにほてぎくん(おーいげんきですかー)にあげてしまったので、今回はネットの資料で勉強しています。「SQLとはなんぞや」「リレーショナルデータベースとはなんぞや」みたいなのは前の本で理解したので、今回はこれでオッケー。
ふつうは大学でデータベース関係の授業があるのかなあ。わたしは「電気情報工学科」ってところだったので、情報関係の講義が少なく、かわりに電気(三相交流!)や電子(電子回路!)や電波(マクスウェルの電磁方程式!)や量子力学(ψのφ!)やらをならったので、データベースはやってません。まあ、あんましあたまには残ってないけど、大学時代はいろいろやったほうが、あとで再勉強するさいの助けになっていいかも。
のりちゃんのばなな
あるひ のりちゃんは さんぼんの
ばななを やおやで かいました
おっきいばななは とうさんばなな
ちゅっくらいばななは にいさんばなな
ちっちゃいばななは あかちゃんばななよ
あれっ
どんぐり?
どんぐりじゃないよ ばななだよ
ちっちゃくたって、おいしいばなな
ばなな ばなな
かわいいね だいすきよ
のりちゃんの ばなな
ぜんぶのりちゃんの ばなな
© 2007 iwata kenichi
ユニクロのポロシャツ
今日は、岡山にしてはめずらしく、しとしととあめがふってていいかんじです。そこで(?)、ひるめしはそばにしました。ぼっこうそば。ざるそばの大盛り(大盛りとは風情がない…)で976円です。
さらに、さいきん夏が近づいてきたので、ちょっとウエストがほそくなってきました。冬に買ったズボンがゆるい! というわけで、そば屋の帰りにユニクロに行ってちょっと買い物しました。買ったのは、迷彩カーゴパンツの半ズボンのやつ(Mサイズ 82cm) 1990円、ノータックのチノパン(85cm) 2990円、普通の綿100%のポロシャツ2枚(紺とピンク) 2990円、ヘンリーネックのTシャツ(M)白3枚 1290円。合計で1万円弱。ちょっと買いすぎたかな、とおもったけど、普通のシャツの1枚分の値段でしたネ。
ユニクロのポロシャツは、夏になるとたくさん種類でますね。でも普通の鹿の子で、無地で、綿100%のは1種類しかなかった。もう季節が遅いので、色によってはサイズが売り切れていて、たとえば白はXLしかありませんでした。結局、紺とピンクのポロシャツにしたんですが、Lサイズだとちょっとだぼだぼかなあ、Mサイズまで攻められるか? とおもったけど、肩幅がLでもピチピチだったのであきらめた ^^; 腹回りは余裕があるんですけどね、ええ!!
半ズボンのカーゴパンツも今年は流行ってるらしい。まえからよく見るような気がするけど…そういえばアメリカ人はよくはいてるけど、日本人はあんまりはいてないような気もする。んー? わたしはジムで半ズボンはいてうんどうしているので、スネゲみせるのには抵抗ありません。半ズボンのカーゴパンツには紺のポロシャツみたいなわりときっちりしたのが合いますね。くだけたパンツ+くだけたシャツだとおもしろくないので。
ヘンリーネックのシャツは、半袖のシャツ(えり付きのやつね)のしたに着るといいのだ。しかもこの時期しか入手できない! 去年まで着てた、おととしかそのまえにかったやつはもうビヨビヨになって困ってたのだ ^^;;
チノはvoidさんが「またユニクロのチノパンのかたちがましになってきた」というのでちょっとみてみたら、確かにちょっとシルエットがよくなってる気がしたので、1本かっといた! これで夏の間、講義するときのズボンに困らなくてすみそうな? チノにはピンクのポロシャツがいいですね。ピンクを着ていると小学生から高校生にまで「ピンク好きなんですか?」とかきかれてモテモテになります。まちがいない。
いやーかいものはたのしいねー
英語版livedoor reader = fastladder発表
英語でつかえるlivedoor readerが発表されたようです。その名も「Fastladder」。livedoor readerってのは、RSSリーダーですね。fastladderはその英語版です。livedoor readerをつかうためにはlivedoor IDが必要ですが、fastladderはlivedoor IDは必要ありません。fastladderに登録すれば使えます。
fastladderは、今日発表になったばかりの、まだgoogleにもキャッシュされていないピカピカのほやほやです。「海外版」と紹介しているブログやら記事やらもちらほらみえますが、べつに「海外版」ってわけじゃないのですよね。英語なだけで。むしろlivedoor readerが国内版で、fastladderが「ふつう版」かな。
そのfastladder、さっそく登録してちょっとつかってみたけど、いつもつかっているbloglinesよりはやい感じ。イイネ。bloglinesからフィードリストをexportしてfastladderにimport可能です。fastladderの中の人によると、機能もbloglinesより高機能らしい。ピンつけて、あとから読み返したりとかね。しばらく使ってみます。
マッシュアップ用の無料ホスティングサービス
マッシュアップと言っても、レゲエではありません。「マッシュアップとは、複数の異なる提供元の技術やコンテンツを複合させて新しいサービスを形作ることである。複数のAPIを組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスであるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている」(引用:IT用語辞典バイナリより)。つまり、まえから書いているあわせて検索みたいなやつのことですね。
こういうサービスを動かすにはPHPやPerlなどの言語やデータベースを動かせる環境がないといけないのですが、いままで、無料のホスティングサービスではできるところがありませんでした。たぶん。そこで、今回MashupediaがMashup用の無料のホスティングサービスをはじめたそうです。とりあえず先着200名まで! この話はvoidさんに教えてもらいました。わたしも登録しておこうかなー