美人の条件は高い頬骨?

翻訳の本を読んでいると、「高い頬骨」というのが美人の形容として出てくることが多い。日本的には「高い頬骨」が美人の条件であるとはひろく認識されていないと思うが、西洋では高い頬骨=美人なのかな? と思って調べてみた。

高い頬骨は西洋において、何世紀にもわたって美しい顔立ちの必須要件だった。いまでも、スーパーモデルと称される人たちは、少数の例外をのぞいていずれも高い頬骨の持ち主であるし、ハリウッドで活躍する俳優たちにも、高い頬骨の顔立ちが多い。

参考文献[1]

へーしらなかった。参考文献[1]にいくつか頬骨が高い「例」が載っていますが、わたしもひとつ。びじょの代表、マリリンモンロー。

monroe

写真1. マリリンモンロ−(になるまえの写真)

今度は低い例。両方ともクリスティーナアップルゲートらしい。左の方を見ましょう。ほとんどでっぱってないたいらな頬骨。

applegate

写真2. クリスティーナアップルゲート 左:メイク前 右:メイク後

まあこうしてみると、日本人のわたしにも確かに頬骨が出てたほうが美人ぽくみえるかなあ。でもそれはなぜ?

参考文献[2]によると、頬骨が高く、顔の下部が細いのが男女問わず魅力的な顔である。また、頬骨がたいらだと、顔が長く、やつれてみえる。しばしば「悲しい顔」にみえる。とのこと。まあたしかに写真2の左はやつれて見えますねえ。

参考文献[3]にはタイトルに反して頬骨のことはちょっとしか書いてない。ナンデヤ。主に犬歯(前歯の横にあるとがった歯)について書いてありますね。なのにタイトルは「なぜ高い頬骨はそれほど広範な魅力があるのか?」となっています。まあそれだけ「高い頬骨」が魅力だという認識がひろく一般にあるということでしょうが。ちなみに男性が「ちいさい犬歯」に「大きい顔」「高い頬骨」をもっているのは女性がずっと繁殖に当たってパートナーの特性として「選択してきたから」だそうです。なんかあやしい理論ですが ^^; こういうときって必ず「女性が選択してきたから」っていう話になるんだよね。男性じゃなくて。おとこはなんでもいいからタネツケしたいので、淘汰圧にならないっていうことになってんのかね? ^^;;

参考文献[4]によると、「頬骨が高くて幅が狭く、エラが張ってなくて、あごが長い」のが白人の美人の特徴だとか。なるほどね。また、ものを噛むための筋肉はエラのあたりと頬骨につながっているので、調理しない生の食物をたべる原始的な霊長類では頬骨とエラが発達しているそうです。つまり、頬骨の幅が広く、えらが張っているほどものを噛むための筋肉が大きい=硬いものでも食べられる=生き残りやすい。顔がでかくてえらが張っているひとはより原始的! ^^; ホンマカイナ。

結局よくわからないのだが、私の勝手なる想像を述べると、にっこりするとだれでも頬の筋肉が盛り上がって高くなりますね。また年を取ると筋力が落ち、また脂肪が顔から落ちて「やつれた」かお=頬骨がたいらな状態になりやすい。だから、頬骨が高いとニッコリしているようにみえやすいし、また若くて元気にみえやすい。若い人がニッコリした顔はだれにとっても魅力的です。まあそういうことかな。タブンネ ^^;

というわけで、日本人の場合はむしろ「頬骨が高くていやだ」という悩みをかかえた女性のほうが多いと思いますが、胸を張ってニッコリしよう! むしろチークをいれて強調しましょう。きみはびじんだ! まちがいない!

参考文献

  1. 頬骨・チークボーン・cheekbones, 巣窟日誌, 2004
  2. Cheek Augmentation
  3. Why high cheekbones have such broad appeal, Telegraph newspaper online, 2004
  4. Racial variation in some parts of the skull involved in chewing, Majorityrights.com, 2005
  5. Does race mixing increase physical attractiveness?, Majorityrights.com, 2005
  6. The facial proportions of beautiful people, Majorityrights.com, 2005

ブラウン マルチクイック プロフェッショナル 取扱説明書(MR 5550 M CA)

先日購入していらい便利に使っているブラウンマルチクイックプロフェッショナル(MR 5550 M CR)ですが、取扱説明書を見てみたい、というひとが多いようなので勝手に^^;のせてみます。ブラウンのサイトにあればいいんだけどね。探してみたけどなかった。

内容的にはごく簡単なもので、8ページしかありません。8ページ目は保証書。保証書を除く7ページを載せておきます。ちょっとでかいですが ^^;;

multiquick001.jpg

multiquick002.jpg

multiquick003.jpg

multiquick004.jpg

multiquick005.jpg

multiquick006.jpg

multiquick007.jpg

1ページづつ別の画像になっていますから、保存したいひとはそれぞれ「名前を付けて保存」してください。リンクの先はflickrになっていますからリンク先ではなくて「別名で画像を保存…」がいいでしょう。

アルミ筐体のApple新型iMacは本当に薄くなったのか?

噂されていた新しい「アルミ筐体のiMac」がアップルから発表になりましたね。ノートは既に白+透明の筐体から、アルミの筐体になっていたので、アップルの製品デザインがそういう方向に向かっているのかな、と思いました。

で、記事を見ていると「さらに薄くなった」というようなものが多い。

でもなんかそんなに薄くなったように見えないんですけど。横から見た写真がこれ。

new imac side view

図1. 新型アルミ筐体iMac

カタログ値で旧タイプと厚さの比較ができないかと思ったんだけど、カタログにはスタンドも含めた奥行きしかのっていないので比較不可能でした。しょうがないので、上のDigitalFreakの記事にのっていた新旧iMacの横からの比較図で検証してみましょう。これがその図。

new iMac and old iMac

図2. 新旧iMacの横からの比較図

これはひどい。なんかインチキダイエットプログラムのbefore-after写真みたいな ^^;; 新型の方は背面が黒だから、側面の銀色の部分だけが強調されて薄く見える。背景も黒いからますます銀色の部分だけが目に入る。右の旧iMacのほうは真っ白にぬられて背面と側面の境目もわからないようになってる。あざとすぎー。まあ筐体の一部の色を変えたり、段をつけたりして「ここはみないでー、なかったことにしてー」っていうのは、コンピューターに限らず、一般によくあるデザイン手法です。でもさー、こんな図で比較になるかっ! というわけで、重ねてみた。縮尺があってるかどうかはわからないからあくまで参考ですが。

a bit thinner?

図3. 重ねてみた

40%はうすくないけど、多少は薄いみたいなかんじですね。なるほど。でもさー、まえのiMac持ってるひとならみんな知ってると思うけど、旧iMacを横から見るとこういうかんじ。

side view of old iMac

図4. 旧iMac

見た目をカッコよくするために、白いプラスチックの上に透明な層がかぶさっています。この透明な層がけっこう厚いんです。見た目だけのために厚くなってる! 薄くなったぶんの半分ぐらいはこの透明な層の分でしょう。ようするに「薄くなった」のは、ガワが薄くなったから。まあそれもそのはずで、中の構造をみると、

old iMac

図5. 旧iMac (intel)

new iMac

図6. 新iMac (Intel aluminium)

ほとんど変わっていません。じつはこれiSightがついたG5のiMacからほとんど変わっていない。ナカミがかわってないんだから、劇的に薄くなる訳もないと言うわけです。熱処理の問題と、ハードディスクをなんとかすれば、おそらくもっと薄くすることは可能でしょうが、価格に跳ね返ってくると思います。iMacは安いからね。まあ「薄く」なることがイイコトかどうかはよくわからんし ^^;

というわけで、iMacは「薄い」のは事実。でもまえのモデルも薄い。Appleのサイトには「薄い」とあるだけで「より薄くなった」ことはあまり強調していない。英語の記事もざっとみてみたが、「まえのiMacよりうすくなった」というようなものはあまりなかった。単に「Thin」とあるだけ。参考文献に挙げたジョブスのムービーを見てみると、ひとこと「even thinner」みたいなことを言っているだけ。「より薄くなった」と書く人は「まえのモデルから変化することがいいこと」みたいな思い込みがあるんだろうか?

参考文献

  1. Apple Special Event August 2007 (スティーブジョブスのプレゼン)
  2. kodawarisan
  3. 「Intel iMac」を分解する(TechOn)

日本人に関するジョーク

小ネタです。

ガイジンA「知ってる? 日本人って女だけなんだぜ」
ニホンジンB「えっ、なんで? 男は?」
ガイジンA「男には足の間にもう1本ちいさい足があるでしょ、だから男は三本人!」
ニホンジンB「…」

タイへ旅行

数日間、タイに行っていました。

sheraton grande sukhumvid

シェラトングランデスクンビットのプール

天気がよくてプールサイドで気持ちよかったのははじめの2日だけで、あとは曇りときどき雨でした。
もう寒くてプールにいられない。まあ雨期だからね。しょうがない。

LAT NAH

ラーナー

まずは食事系から。ホテルのプールサイドでメシ。とろみのついた汁にシート状の麺をおおまかに切ったようなのがはいっている「ラーナー」。味はケモノ系のダシと醤油と胡椒で、辛くないです。

laap moo+

ラープ・ムー

ホテルのそばの食堂で食べた「ラープ」。豚=ムーなので、ラープムーです。からくてうまい。イサーン料理の定番。バンコクの食堂で食べたにしてはうまかったです。あんまりからくしてなかったね。

what is it?

野菜炒めオイスターソースとにんにく味

おなじくホテルのそばの食堂で食べたなんか野菜の炒め物。オイスターソース味。オイスターソースの炒め物はからくないのがふつうです。スジばってなくて、サクサクした食感でうまかった。なんだっけなあ、この野菜。だれかおしえて ^^;

dachou

ダチョウ

次は動物系。「サムットプラカン・クロコダイル・ファーム・アンド・ズー」という、アソークの交差点付近からタクシーで200バーツ程度でいける、バンコクから南のほうにあるB級観光地にいたダチョウ。ひとみが大きくて、人間みたいでした。なんか考えてそうな顔。近づいて写真をとろうとしたらカメラをつつかれた。

may i peck you a bit?

ちょっとつつかせてー

人間より背が高くて、上からけっこうガッとくるのでコワイ! きっすはやさしくしってねー ^^;

kaba!

カバ

カバ。エサを買ってあげられる。バナナひとふさ20バーツ。ひとが近づくと、あーんと口を開けて待つカバ。カバはいつ見ても面白い顔で、とても他人とはおもえない!

DSCF5406.JPG

おまけ:筆者

italian tourists

イタリア人観光客(たぶん)

というわけで次は人物。この団体はたぶんイタリア人のツアー客。なんでイタリア人だと思ったかと言うと、ガイドがイタリア語でしゃべってたから。以前酒場でドイツ人のオヤジに「日本人はなんでいつもグループで行動するんだ、おかしいだろ、キモイ」とかって絡まれたことがあるんですが、観光客はドイツ人もイタリア人も中国人もグループのやつがおおいです! ドイツ人なんかバスでパリに観光ツアーとかするくせにー。しかもドイツから硬いパンのお弁当持参で。知らんと思ったら大間違いだ。で、この場所はバンコクでいちばん古い寺であり、またマッサージで有名なワットポーにある「ポーの木」=菩提樹。ワットポーの名前もこの木に由来している。この木はインドから釈迦がその下で悟りを開いた菩提樹の子孫をもらってきてうえたもの。とガイドが説明しているのをうしろからきいた ^^;

highschool kids(?)

タイの女子高生

タイの女子高生。日本の女子高生と違ってかなりダサイ格好を強いられている。髪型もコノヒトタチはまだましだけど、下手するとワカメちゃんみたいなおかっぱになってます。靴は必ず黒くて丸い先端の、日本だと七五三で女の子が履いていそうな靴。

in uniform

タイの女子大生

その反動で、大学生になるとこんなになってしまう。あまりにもサイズがピチピチでエッチすぎるというので、最近問題になっています。これぐらいのピチピチぶりは今やふつうっぽいですが、スカートがここまでローライズなのはちょっと珍しい。ちなみに1年生はこういうサンダルじゃなくて、スニーカーを履かないと、コワイ上級生のおねいさまがたにシメられちゃいます。

もしかしたらつづく…

fastladderのkeyboard shortcutについて

光速を超えたアグリゲータFastladderですが、マウスじゃなくて、キーボードショートカットをつかって操作するとさらにスピードアップらしい。参考文献[1]。これはFastladderじゃなくてlivedoor Readerの記事だけど、たぶんおなじ。キーボード操作だとかってに先読みしてくれるんだって。へー。これは使わない手はないですよね。

そのキーボードショートカットですが、右ペインの左上に念入りに「?」マークがついたアイコンをふたつもつけたリンクがあって、それをクリックすると画面下にショートカット一覧が出てきます。「compact」だと次の6つが表示されます。

Next feed: s
Previous feed: a

Next item: j
Previous item: k

Pin: p
Open pinned items: o

じゃー、これだけおぼえればいいのかなー、というと、それがそうでもない。s/aでフィードを移動すると、新規(未読)記事のないフィードにも移動してしまうのだ。うぜっ!

どうすればいいのかというとだ、ショートカット一覧が出ているところの下の端に出ている「More…」というリンクを押してみると、もっとたくさん出てきます。しかしところでこの「More…」の「…」は使い方間違ってるだろ。ここには「…」はいらんぞ。

で、ショートカットキーがいっぱい出てくるけど、いちばん重要なのはこれだ。

Move to the top of unread feed: w

というわけで、「w」キーでフィードのリストの一番上から順番に、未読記事があるフィードを表示しながら、「j」/「k」キーで記事の間を行き来して、ときどき長い記事で1画面に収まらないときは、「Space」キーでスクロールするのがいいですね。これマチガイナイ。おためしあれ!

参考文献

  1. livedoor Readerパーフェクトガイド, livedoorディレクターBlog, 2007

bloggerにadsenseコードを張る

このブログにもアドセンスのコードを張ってみました。普通にHTMLのコードをテンプレートの中に貼付ければいいのですが、今回は個別記事の最後、コメントの前に表示したい。普通のところに(?)いれるだけなら、テンプレートのページ要素で新しい要素を付け加えればいいんだけど。

個別の記事のページかどうかの判定文は<b:if cond=’data:blog.pageType == “item”‘>と</b:if>らしいです。このなかにadsenseのコードを書けば良い。場所はブログポストの直後です。テンプレート中でブログのポストの本文を表すタグは<data:post.body/>のようです。これのあとぐらいにいれればよろしい。このあたりはつかってるテンプレートごとにちがうので各自検索してー。

あともうひとつ注意点。blogger betaになったあと、テンプレート中のコメントが削除されるようになったようです。ですから、アドセンスのコード中の<と>は&lt;と&gt;と書かなくちゃいけません。これを知らなくて、5分ぐらい深刻に悩みました ^^; あいやていうか、まえにもしたはずなんだけどね…すっかり忘れてたのでここにメモしておきます。

ちなみにこの広告の背景色はいま流行りのFFF9DDです。ふふふ。

参考文献

  1. AdSense 広告をつけよう, クリボウのBlogger入門, 2006

bloggerで「Links to this post」(バックリンク)を表示する

突然ですが、bloggerにはブログでよくある「トラックバック」の仕組みがありません。そのかわり、「バックリンク」という仕組みが装備されています。詳しくは参考文献[1]が詳しいです。「バックリンク」とは、簡単に言うと、そのエントリにむけて張られたリンクの一覧を表示する仕組みです。この仕組みが働くためには、リンクするほう、されるほうの両方がWeblogs.comへ Pingをうたなくてはいけません。BloggerのデフォルトではPingを打つようになっています。グーグルさんはWeblogs.comへのPingを調べてBlog Searchにデータをインデックスして、リンクが張られていることを把握するみたいです。事実上Bloggerだけなのかなー、とおもったけど、けっこういろいろなサイトが表示されていますね。Weblogs.comっていうのは、よく使われているもの? なの?

参考文献[2]をみると、記事の最後に「Links to this post」というリンクがあって、記事個別のページにとべるようになっています。そこにはその記事へのリンクをつけているサイトの一覧が出ていますね。たとえばKirkland does the Ranger Relayという記事の最後など(図1)。

linkstothispost.png

図1. The Official Google Blogの「Link to this post」

気がついたら、このブログにはそのフィールドが表示されていないようだったので、表示されるように設定を変えてみました。やり方は以下の通り。

まず「更新ping」を打つように設定。これはわたしのところでは「はい」になっていました。「設定」タブの「公開中」で「更新の通知を送信」を「はい」にします。

ping.png

図2. 「更新ping」を打つ設定

つぎに記事の個別のページで「Links to this post」を表示するための設定。これがオフになっていました。「設定」タブの「コメント」で、「バックリンク」を「表示」にします。

backlink-blogger.png

図3. 個別記事で「バックリンク」を表示する設定

これだけだと、記事ごとのページに、そこへのリンクを張っているページ一覧がでますが、記事の一覧のページ(トップページなど)のところでは出てきません。これは別の設定があります。

「テンプレート」タブの「ページ要素」で、「Blog Posts」の「編集」を押します。

template.png

図4. テンプレートで「編集」

すると図5のようなウインドウがあらわれるので、「この投稿へのリンク」というのにチェックを入れます。するとしたのレイアウトのプレビューのところにその項目があらわれます。これはマウスでつかんで順番を変更可能です。

linkstothispost-sum.png

図5. サマリーページで「バックリンク」を表示する設定

というわけで、無事バックリンクが表示されるようになりましたー。もし、このブログにむけて作られたバックリンクがあれば、だけど! ^^;

….と思ったら、サマリーページで「Links to this post」というリンクが表示されていないっぽい。使っているテンプレートは「minima lefty」なのですが、このテンプレートのHTMLをみてみたらどうもそれを表示するためのコードが入ってないような…ふつうのminimaには入っているんだけどねえ。めんどうなのでこれでいいことにしよう ^^; 気が向いたらテンプレート直すかも。でもねえ、bloggerのテンプレートって、汚いんだよねえ…みるのもいやー ^^;

参考文献

  1. トラックバック, クリボウのBlogger入門, 2006
  2. the official Google blog
  3. Weblogs.com