出かけボケと漢字と日本人(書評)

いやはや、出かけるのは大変すきなのだけど、頭が普通の状態に戻るのに時間がかかるのが難点ですね。

ボケた頭を直すには読書が一番です。というわけで本を買ってきました。漢字と日本人 (高島俊男)。2001年の本です。これはね、かなり面白いのでどなたにもおすすめします。

kanji to nihon jin

「漢字と日本人」高島俊男 文春新書

まずこの本にかいてあるのは、漢字は中国の文字だということ。中国というと語弊があるが、ようするに漢族の文字ですね。漢族が話す言葉が漢語で、漢語を書き表すための文字が漢字。漢語だの漢字だのいうと違う意味に取られがちで困るね。いいかえればシナ族が話す言葉がシナ語で、シナ語を書き表すための文字がシナ文字=漢字です。まあこれ、あたりまえのようだが、案外わからない。漢字は日本の文字だと思ってる人も多いね、日本人でもね。

というわけで、漢字=シナ文字はシナ語(ニーハオ、シェーシェーとかいうあれです)を書き表すには大変都合よくできている。あたりまえだ、そのために発明されたんだからね。でも、シナ語=中国語と日本語はまったく違う言語です。全然似ていない。ときどき同じく漢字をつかうのだから多少は似ているのではないかしらと誤解している人もいるようだが、まったくちがいますね。そのまったくちがう言語を書き表すための文字をつかって日本語を書こう、なんていうのは本当にむつかしいことです。それがどのようにむつかしく、先人がどう工夫して漢字で日本語を書けるようになったのか、我々が漢字を使うことによって日本語にどのような影響があったのか、というようなことが、この本に書いてあります。

もともと日本語にあわない漢字なんつーものを、むりやり使っているのでいろいろと弊害が出てきます。その弊害もこの本にいろいろ書いてあるのだが、その弊害の大半は「漢字は日本語ではない」ということを正しく理解することで解消すると思いますね。たとえば mixiのあるコミュニティで「無洗米という語はおかしい」という話があったのです。これは何を言っているかというと、「無」のあとに「洗」という動詞はこないのだ、「無」のあとに続くことができるのは「無印」「無意味」「無関係」などのように名詞だけである。ということなのだが、あまりものをかんがえてないひとびとは「なぜおかしいのだ」「いみがわかるからいいではないか」などと反論し、まあこのへんはいいのだが、しまいには「洗うことが無いと解釈すればいいのではないか」「洗う必要が無いと解釈すればいいのではないか」と日本語による文法の解釈を持ち出してくるんですね。しかし、漢字が日本語でないことを考えれば、「ムセンマイ」が正しいか正しくないかというのは日本語の文法の範疇で考えてもわからないのは当然ですね。漢語=シナ語=中国語なわけですよ。だから「無」のあとに何が続くべきかというのは、漢語=シナ語=中国語を勉強しないとわからない。シナ語の知識もなく、めちゃくちゃなシナ語を作ってすずしい顔してるぐらいなら、すなおに日本語で造語すればいいんですね。「あらわずにたける米」ぐらいかな。長ったらしいけどしょうがない、日本語はそもそも長ったらしい言葉なんだ。

とまあそんな当たり前のことも、漢字は日本語だ! と勘違いしているとなかなかわかりませんね。しかし、本書p.p.126にあるように「われわれはいま、むかしの人たちよりもはるかに、景色を見渡せる地点に立っている」わけだから、われわれのような時代に生きる人間は、むかしの人よりはこういうことを理解しやすい立場にあるとおもいます。

ちなみに本書は、ふたつの元ネタからふくらませて新書化したのだそうで、そのせいか第一章から第三章までと、第四章とでだいぶん調子がちがいます。四章だけ元ネタがちがうんですね。よんでいると急に調子が変わってしまい驚くので要注意です。まあ、注意したところで、驚くことには変わりないかもね。

参考文献

  1. 漢字と日本人, 高島俊男, 文春新書, 2001

フランス大統領失言: うせろ、大ばか野郎

フランスのサルコジ大統領が現地時間23日、パリの農業見本市に出席。車を降りて上機嫌で民衆と握手しながら歩いていると、

そのうちの一人が、
“ah, non, touche moi pas” 「あっ、おれにさわんなよ」

それに対して大統領、
“Casse toi alors..” 「そんならうせろ」

市民も負けずに
“Tu me salis” 「けがらわしい!」 (直訳: おまえは俺を汚した)

大統領、
“Casse toi alors, pauvre con!” 「そんならうせろ、大ばか野郎」 (pauvre = poor 貧乏、con = idiot or fucker アホ、マヌケ、バカ )

フランス語でconは元は女性器を指す卑語らしく、直訳するなら「そんならうせろ、貧乏お○○こ野郎」ってところでしょうか。しかし、にこやかに握手している最中に「さわんなよ」といわれたぐらいで「うせろ」だの「うせろつってんだろこのカス」だのとっさに言い返せるなんて、政治家ってのも偉いね。しかも表情一つ変えないしね。ちょっと感心しました。日本の政治家でもこういうひといるんでしょうね。たぶん。

ビデオ1. 問題の映像

日本の新聞でもニュースになっていますね([1])。よその国だからか、面白がるような論調。福田首相が「消えろつってんだろカス」とか
発言したら面白がったりしないんでしょうねえ、やっぱり。彼はいいそうにないけど。ビデオはyoutube[2]にものっていますが、もとはLe Parisienの記事みたいです([3])。フランス在住の日本人もまゆをひそめていますよっ([4])。

参考文献

  1. 仏大統領、ののしり合い ビデオ映像が大評判, 産経新聞, 2008
  2. Premiers pas mouvementés de Sarkozy au salon de l’agriculture, LeParisien.fr, 2008
  3. Sarkozy : casse toi pauvre con!, youtube, 2008
  4. CASSE TOI PAUVRE CON!フランス大統領に学ぶ“使ってはいけないスラング”講座, マダムな生活 La vie en France, 2008

サッカータイ代表のピシットポンさん

なんか、昨日サッカーの試合があって、MFのピシットポンさんが途中出場したらしいです。こんなひと。

pichitpong choeichiu

写真1. Mr. Phichitpong Choeichiu

なんかけっこうかわいい顔してますねえ。タイ国内ではクルンタイ銀行の所属みたいです。わたしはみてなかったのでどんなプレーぶりだったのか知りません。それより、なんかこの名前が面白いらしい。わたしはよくわからないけど、少なくとも沖縄的にはなんかツボにはまるそうだ。とくに意味はないけど。ピシーッとしてポン! みたいな? ^^;

フルネームは日本語ではピシットポン・チェイチュー、ローマンアルファベット表記ではPhichitpong choeichiu、タイ語だとพิชิตพงษ์ เฉยฉิวと書くようです。日本語表記との対応を取るとするならば「พิ」=ピ、「ชิต」=シット、「พงษ์」=ポンですね。真ん中のは日本語では「ピシット」だけど、「ช」は象さんの「チャーン」の「ช」ですから、むしろ「ピチットポン」ではないだろうか? バンコクっ子は「チ」が弱く発音されて「シ」みたいに聞こえることが多いのでピシットポンになってるのかな。ちょっとなまり気味だね。

タイ人の名前は「名、姓」の順番なので「ピシットポン」が名前、「チェイチュー」が姓ですね。タイ人の本名はけっこう日本人には面白く聞こえるのが多いです。わたしの知り合いには「ゴチャパン」さんというひとがいます。女性で、下の名前が(上だけど)ゴチャパン。もし日本人の山田さんと結婚したら山田ゴチャパン。あと、姓は長いのが多いです。なんで長いかというと、日本と同じようにそのむかし制度を近代化したときに国民全員に姓をつけたらしいのですが、そのときに他の人と重なるのを避けて「木村」「木村山」「木村山田」「木村山田谷」「木村山田谷坂」「木村山田谷坂川」というように、いろいろくっつけてバリエーションを作ったらしいです。ほんまかいな。

あとタイ人は名前が長いせいか、ふだんは「チューレン」といってあだ名で呼び合っています。名前の一部からとることもあるし、ぜんぜんかんけいないチューレンがついていることもある。よくあるのは「nok」(ことり)「jib」(ことりがちゅんの「ちゅん」)「kem」(しおからい..?)「aom」(?)「beam」(ビビビ..?)「pim」(??)とかそういう一音節のものです。ピシットポンさんのちゅーれんは「โต้ง」(tong, トン)らしいです。かなり長い知り合いでもチューレンは知ってるけど、本名は知らないとか言う事態もしばしば…

というわけで、今後もますます発展するタイサッカーに注目していきたい! かように思うわけであります。

アラブのお菓子「バクラヴァ」

先日のオートサロンにお供したクエート人のお客がもってきたお菓子のお裾分けにあずかりました。これです。

arabian cookie

写真1. アラブのお菓子

直径21cm、高さ13cmの巨大な円筒形です。重さは3.2kgもある! お菓子とは思えない重さ。包み紙をはいでみるとこんなかんじ。

3.2 kg of sweets

写真2. 缶

妻の家にはヨルダン人の知り合いがいたらしく、そのひとがもってくるお菓子はよくこんな感じだったようです。トルコのお菓子とも似ていますね。トルコにいたときはさんざん食ったので、なんか食うまでもなく味が想像可能なのだが…こういうのはトルコ語では「バクラヴァ(Baklava)」といいます。

包み紙にはアラビア文字が書いてある。なんてかいてあるのかわからないけど。

Bohsali

写真3. 包み紙

そして、ワクワクの缶の中味は!

arabian cookie

写真4. 中味

なんか猛烈にぎっしりつまっています。コワイ! すこし皿に取り出してみるとこんな感じ。

arabian cookie

写真5. ごく一部

一層の半分でこの量です。缶のなかで4層をなしていると思われるので、ぜんぶでこの8倍あります。食いきれるだろうか…

味はなんというか想像のとおりですが、油で揚げたようなパイ皮のようなうすい繊細な生地にシラップがしみ込ませてあります。シラップは蜂蜜のようにドローとしていますが、蜂蜜ではなく、高濃度に濃縮した砂糖水だと思われます。それにナッツやらが包んであります。トルコのはとにかく猛烈にあまく、噛むと歯にしみそうなぐらいでこわいのですが、これはあまり甘くないね。期待はずれというかなんというか。 ^^;; 味は、ひかえめの甘い味と、ナッツの風味と、あとはなんのアブラだろうなあ、皮を層にするときかあげるときに使った油の味がします。太りそう! こんだけあると、だれかにあげなくちゃとてもうちでは消費しきれないわ ^^;;

で、flickrで検索したら、同じ名前のクエートのお店を発見しました。

Bohsali Sweets

写真6. Bohsali in Kuwait

たぶんこのお店で買ってきたやつなんでしょうね。なんかお店の写真の方がうまそうにみえるのだが…気のせいか。気のせいだね。そうだそうだ。

参考文献[1]をみるとアラビア語でも「バクラヴァ」とか「バクラワ」とかいうらしい。もとはトルコが起源なのかな?

参考文献

  1. アラブ人も大好き、おやつの時間!

マルチビタミンなど購入

先週の日曜に注文したサプリが土曜に届きました。注文から配達まで1週間弱です。アイダホから発送なのを考えたらまあまあですね。

注文したのは、ホエイプロテイン、グルコサミンとコンドロイチン、マルチビタミンと、それからZMAです。

foods

写真1. サプリメント

このプロテインと、ASTのマルチビタミンは初めて買ったので、楽しみです。

google image labeler – 無料で楽しく英語の勉強をする方法

無料で楽しく英語の勉強をする方法なんかあるのかって? もちろんあります。その方法にもいろいろあるんだけど、きょう紹介したいのは、ボキャブラリーを増やすための方法。vocabulary buildingは非常に重要なんだけどさ、面倒だよねー。そこでおすすめなのがこれだ!

labeler-logo.jpg

図1. Google Image Labeler!

グーグルイメージラベラーです。これはなにかというと、コンピュータには写真や絵になにがうつっているのか理解する能力が(まだ)ありません。そこで、人間に写真や絵を見てもらって、なんの写真なのかを入力してもらうことで、グーグルのイメージ検索の性能を向上させるためのものです。でも、単に写真を見てタグを入力してもらっただけでは、そのタグが写真の内容とあってるかどうかわかりません。そこで、人間を2人ペアにして、同じ写真を見て入力してもらい、合致した入力を採用する、というようなことをしています。利用者サイドからみると、合致した入力には得点が与えられ、それがゲーム感覚のインセンティブになるという、非常に巧妙な…

なんていうノーガキはこれぐらいにして、さっそくやってみよう! Google Image Labelerのサイトをポチッとします。すると、次のような画面になるはず。

labeler-starting-1.jpg

図2. 開始画面

グーグルにログインしているひとは違う画面が出るかもしれませんが、とりあえず「Begin as a guest」ボタンをポチッと押せば、ゲストとして開始できます。右上の「Sign in」をおして、グーグルにログインすれば、名前のついたユーザーとして開始することも出来ます。その場合、トータルの得点がどんどん加算されるのですが、英語の勉強と言う観点からいうとどうでもいいかんじ ^^; とりあえず開始! すると、「パートナーを捜しています」としばらく表示されたあと、こんな画面になります。

labeler-typing-1.jpg

図3. 入力画面

表示された図をみて、なにが写っているのかを入力していきます。同時にパートナーが入力した件数も表示されます。パートナーが入力したタグとひとつでも合致すると、次の写真にうつります。制限時間があるのでモタモタしていてはダメですよっ! もちろん英語で入力するのです!

「off-limits」欄に表示されているのは「禁止語句」です。もう他の人が入力した単語だと思われます。それ以外の表現を考えて入力しましょう。

まんがいち、なんと入力したらいいかわからない場合や、絵が表示されない場合(ときどきあります!)は「Pass」ボタンでパスしましょう。また、相手がパスしてきた場合も「Pass」ボタンを押します。

一見簡単なようですが、これがあんがいむづかしいのです。まず、制限時間があるので、モタモタ和英辞典をひいたり、はっきりおもいだせないスペリングを調べている時間はありません。したがって、絵を見て日本語を思い浮かべて英語に直していたのでは間に合いません。つまり、このゲームは、日本語を経由せずいきなり英語を思い浮かべる訓練と、そしてただしく単語をスペルする訓練になります。

制限時間が終わると、次のような結果画面になります。

labeler-result-1.jpg

図4. 結果画面

今回の合計得点が表示されます。一般的な単語よりも、特定的な単語の方が得点が良いそうです。たとえば、”bird”よりも”yellow bird”のほうがより点が高いようになっています。まあ英語の勉強と言う観点からいうと、点はどうでもいい気もしますが、ほかの参加者の皆さんは得点がタノシミで参加しているひともいるかもしれませんから、知っておいてもわるくありません。

得点よりもより重要なのは、パートナーが入力したタグが表示されることです。Google Image Labelerは英語のみのサービスなので、パートナーは(おそらく)英語話者だとおもわれます。おなじ写真を見て、ああ、英語のひとはこんな単語を思い浮かべるのか! とか、スペルはこうか! とか、なんだこの単語は! とか、いろいろ勉強になります。そして、勉強したらはずかしがらず、次のゲームでさっそく使ってみる! これが語学上達のコツです。

では、ここからは例をみていきましょう。パートナーが入力したタグです。

labeler-result-3.jpg

図5. 馬とオートバイ

馬のほうは「horse」はoff limitsになってました。するとあと映っているのは「sun」、馬の色が「white」ってことですかね。オートバイのほうは、「yellow」「motorcycle」「bike」あたりはoff limitsでした。車輪付き乗り物全般を「wheels」というらしいです。しりませんでした。オートバイに「wheels」はよくあるタグです。べんきょうになりますね ^^;

labeler-result-4.jpg

図6. まっくろとパブ

さてつぎ。真っ黒のほうですが、「black」「dark」「space」あたりはoff limitsでした。わたしは「nothing」とか真っ先に入力したんですが、パートナーの入力をみると「observatory」に「blank」。なるほど。blankね…ちょっとおもいつかなかったね。「building」だの「beach」だのはわたしにはみえませんが… ^^;; パブのほうは、これはイギリスのパブですね。わたしは「pub」と入力して合致しちゃいましたが、「english pub」のほうが点は高かったかも。点はどうでもいいけどね!

labeler-result-5.jpg

図7. 釣りのコンピュータ画面とオーロラ

もうひとつ。左のは、たぶんなんかコンピュータの画面ですね。「clips」はビデオクリップのことかなあ? わたしは「screenshot」とかいれたのですが噛み合ず。「man」で合致しました。右のはオーロラですね。オーロラの綴りは「aurola」でも「aulora」でもなく「aurora」です ^^; ここにはでていませんが、オーロラは別名「northern lights」といいます。これもよくでてくるので覚えておきましょう。

mosimosi

図8. …..

つぎ。あのう、それトランスフォーマーじゃなくて! 連邦の白いやつなんですけど! ええい、連邦のもびるすーつはばけものか! なんですけど!

というわけで、けっこう楽しみながら英語の勉強にもなり、検索精度の向上にも貢献できる「Google Image Labeler」みなさんもためしてみよう!

参考文献

  1. Google Image Labeler
  2. Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始, GIGAZINE, 2006

グルジア-ロシア戦争勃発の恐れ

グルジアで非常事態宣言が発令されたようです[1]。

グルジア:非常事態宣言の発令
1.11月2日より連日、トビリシ市中心部の国会前等においてサーカシビリ大統領の辞任等を求めて数万人が参加する大規模反政府集会が行われています。これに対し、7日には、警察当局が、放水、催涙ガス等を使用して参加者を排除した結果、約500人が病院に搬送され、約90人が入院したと報じられています。

2.7日深夜、サーカシビリ大統領は政情を安定させるため、グルジア全土に対し15日間を期限とする非常事態宣言を発令しました。これによりグルジアでは、デモや野外での政治的集会が禁止されるとともに民間のテレビ放送等が制限され、さらに教育機関の活動が一時停止されています。

3.つきましては、グルジアへの渡航・滞在を予定される方は、次の事項に十分注意するとともに、報道等により最新の情報を入手するよう努めてください。
(1)集会が行われている国会周辺や政府関係施設周辺には不用意に近づかない。
(2)大勢の人が集まる場所には近づかない。
(3)特に夜間は不要不急な外出を避ける。
 なお、グルジアに対しては、現在「危険情報」も発出されていますので、同情報にも留意してください。

(問い合わせ先)
○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902
○外務省 海外安全ホームページ:

ロシアとの関係悪化を指摘する記事もあります[2]。

グルジアの首都トビリシで、野党勢力のデモ隊と治安部隊の衝突が激化し、サアカシュビリ大統領は7日夕、全土に非常事態を宣言した。親欧米の現政権は、ロシアがデモ隊を扇動していると主張し、ロシア外交官3人の国外退去処分を決定。ロシアは激しく反発している。

ロシア外交官の追放について、サアカシュビリ大統領はテレビ番組で「ロシア特殊機関が工作を行っている」と主張。「我々の民主主義を守るために、政権の強い措置が必要だ」と述べた。

これに対しロシア外務省は「グルジアの措置は無責任な扇動であり、対抗措置をとる」との声明を発表。

非常事態宣言に対する国際的な批判をかわすために、サーカシビリ大統領は次期大統領選挙の前倒し実施を約束しているのですが、それがロシアの工作の勝利だとする記事もあります[3]。

いずれにせよ、この事態に乗じて、ロシア軍がグルジア国境付近に移動を始めている模様。ロシア軍予備役の友人からの情報です。友人の部隊も明日国境地帯に移動するそうです。戦争になるかも。

参考文献

  1. グルジアで非常事態宣言発令 外務省スポット情報(2007/11/9), 時事通信.
  2. グルジア全土に非常事態宣言 ロシアとの対立激化, 朝日新聞.
  3. “A victory for Russia’s secret war as Georgian leader calls election”, the independent.